三菱UFJ銀行のワンタイムパスワードアプリのインストールと設定方法、ワンタイムパスワードの表示方法を紹介します。
最終更新日:2025-08-05 20:27
先日、三菱UFJ銀行のオンラインサイトから振り込みをしようとしたら、カードタイプのワンタイムパスワードの電池がもうすぐなくなる状態でした。
自動的に新しいものが送られてくるのかな?と思ったんですけれど、まだ来てない・・・。
もう少し調べてみると、今はスマホのアプリでワンタイムパスワードを発行できるらしい!?
そこで今回は、スマホのアプリで三菱UFJダイレクトのワンタイムパスワードを発行するアプリの登録方法と使い方を紹介します。
同じく公式サイトによると、電池が切れる前の4年で(カードの)有効期限切れ。
有効期限の90日前に新しいワンタイムパスワードカードが送られてくるらしい。
けど、来てないんだよなぁ・・・。
で、電池がなくなりかけると、このようにボタンを押したときに「LO」という表示になります。
(この状態でも一応つかえます)
調べてみると、今はスマホ用の三菱UFJ銀行アプリでワンタイムパスワードの発行も口座の管理も出来るらしい。
アプリなら電池切れの心配もなし。スマホを落とした場合も、生体認証で守られているので、悪用される心配もないらしい。
そこでさっそくアプリをインストールして使ってみました。
インストールしたら立ち上げます
どちらでもかまいませんが、セキュリティの向上や機能向上を目的とするなら、「アプリの使用中は許可」を選択してください。
こちらもどちらでもかまいませんが、「許可」でかまいません。
お知らせなどの通知が必要なければ、「許可しない」でかまいません。
あとから変更も出来ます。
目を通したら、一番下までスクロール。
すべて入力して
ここでの選択肢は、
「ワンタイムパスワード(カード)」
か
「電話(かかってくる)」
か・・・・
か
「はがき(が届くので送り返す)」
の4つ。
もし、まだワンタイムパスワードカードの電池が残っているのであれば、「ワンタイムパスワード」が一番手軽。
①にパスワードを入力したら、②に同じものを入力。
なお、このとき設定したパスワードは、機種変など再度ログインするときに必要になるので、パスワードアプリなどに保存しておいてください。
「今すぐログイン」をタップします。
最後のページになったら「はじめる」ボタンが表示されるので、ここをタップ。
生体認証を登録しなくてもつかえますが、その場合、毎回パスワードなどを入力しなければならないので、ここは必ず生体認証利用を登録してください。
「登録」をタップ。
Face IDの使用をアプリに許可するか聞いてくるので、「許可」をタップ。
さて、ここからは本題。アプリで三菱UFJダイレクトのワンタイムパスワードを発行する方法。
なお、ここで登録しなくても設定からあとで登録できます。
まぁ、もう電池が切れるのでかまわないのだけれど。
一番下の「同意して次へ」をタップ。
ちなみにブラウザで三菱UFJ銀行にログインし、設定からカードに戻すことも出来るようです。
OKをタップ。
本人確認方法を選択します。
下にスクロール。
私はマイナンバーカードにしました。
ここで注意しなければならないのは、「月」「日」が一桁の場合は、「0」をつけないという点。
例えば、1980年1月2日の場合は、
1980年1月2日
と入力します。
1980年01月02日
と入力すると、あとで叱られます。
ただし、生年月日が平成3年の場合は、
03年1月2日
と入力します。
今回必要なのは、この上の方に描かれている(期限があとの方)方になります。
マイナンバーカードの暗証番号ではないので注意。
準備が出来たら「読取開始」をタップ。
このときマイナンバーカードの上にスマホを乗せたら、最低5秒以上動かさないでください。
(画像はiPhoneの場合)
私もハマりましたが、
生年月日の「月」「日」の一桁の日付の入力は、「0」をつけない。
「有効期限」は、マイナンバーカード自体の有効期限(電子証明書の有効期限ではない)。
「セキュリティコード」は、カードに記載されているものです。
マイナンバーによる認証後は、本人かどうかマイナンバーカードに登録した顔と比較が行われます。
最近は、スマートフォンのアプリから銀行口座を開設できるようになりました。多くのアプリでは、マイナンバーカードをかざして読み取ったあとに、自分の顔をカメラで撮影する手順があります。
これって、何のためにやっているかご存じですか?
実はこれ、「eKYC(電子本人確認)」という仕組みによるものです。
マイナンバーカードのICチップには、名前や住所だけでなく、顔写真のデータも入っています。アプリはこの顔画像と、スマホで撮影したあなたの顔を自動で照合し、本人かどうかをチェックしているのです。
これによって、他人のカードを使った「なりすまし」などの不正を防ぐことができ、安全に口座開設ができるようになっています。
つまり、アプリで顔を撮るのは、マイナンバーカードの顔画像と一致するか確認するため。ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、安心・安全のためにとても大事なステップなんですね。
指示通りの動作を行うと、自動的にシャッターが降り、撮影が完了します。
2パターンの撮影が行われます。
夜中でも即時完了します。
ワンタイムパスワードの使い方が表示されます。
基本的にアプリ上で振り込みなどを操作する場合は、自動で入力されます。
ワンタイムパスワードだけでなく、口座の管理、現金の振り込み、パスワードの変更などの手続きが出来るようになりました。
アプリ設定画面の途中で、「デビット機能を利用する」と表示されるので、ここをタップ。
が、もし、スマートフォンの電子マネーとして使う場合は、「VISA」より「JCB」カードとして作成した方が使い勝手がいいです。
アプリ上から振り込みを行う場合は、ワンタイムパスワードは自動的に入力されます。
ログアウトするには、
① マイページを開き
②「ログアウト」をタップ。
Sponsored Link