WindowsのフォトがiCloud写真に対応した 
Windows 11のフォトが、iPhoneのiCloud写真に対応して、iPhoneで撮影した写真をリアルタイムにWindowsに転送できるように!
最終更新日:2023-05-07 20:08 
Windows 11になってようやくiPhoneとの連携が強化。特にWindowsの「フォト」が、iCloud写真に対応して、iPhoneで保存した画像や写真、録画した動画などがリアルタイムにWindowsに転送(というか同期)されるようになりました。iPhoneとPCをケーブルを繋いで転送 したりする必要がありません。
    
 
目次 
Windows 11でようやく標準の「フォト」というアプリで、iPhoneの「iCloud写真」に対応。設定をオンにしていれば自動でWi-Fi経由でWindowsに転送されるようになりました。
条件 
ただしいくつか条件があります。
Windows 11であること 
残念ながらWindows 10以前のWindowsでは対応していません。
iCloud for Windowsをインストールする 
Windows側でiCloud for Windows をインストールしてあることが条件です。
iCloud写真をオンにする 
iPhone側の設定で「iCloud写真」をオンにする必要があります。色々注意点が必要なので後で説明します。
iCloud写真をWindowsで使う 
iPhone側での設定 
基本的になにも設定を変更していなければすでに「iCloud写真」はオンになっていると思いますが、一応確認してください。
今度はWindows側の設定。
iCloud for Windowsのインストール 
iCloud for Windows 」をインストールしておきます。すでにインストールしてあるひとは先に進んでください。
必ずMicrosoft Storeで公開されているものをインストールします。
Apple IDのパスワードを忘れた場合の復元 
などがWindowsでも使えるようになります。ブックマークや連絡先は使い勝手が悪いのでオフにしてますけどね。。。
iCloud写真はWindowsなどパソコン側の写真や動画もiPhoneに転送できます。
ここで注意点があります。iCloud写真はネット上の無料で使えるスペースを利用して転送します。無料で使える容量は5GB。なので、あまり大量の動画などを撮影すると、一気に容量不足に陥ってしまいます。
解決策としては、PCに転送した写真や動画は削除してしまうか、iCloudの容量を増やすか。
「ストレージを管理」をタップします。
おすすめはiCloudの容量を増やす方法。私も実際にやっていますが、50GBに増やしても1ヶ月130円なので、画像や動画が多い人はおすすめ。
やり方は以下。
無料版にダウングレードする 
「ダウングレードオプション」をタップします。
なお、無料に戻しても期限が来るまではちゃんと使えます。23日締めっぽい。
これで終了です。期限が来るまでは特に変化はありません。
Sponsored Link
    
 
関連ページ 
2023-05-07 20:08