iTunesのバックアップ先を変更するには

iPhoneやiPadのバックアップをiTunesで実行する場合の保存先を変更するやり方です。Cドライブの空き容量がない場合、試してください。

最終更新日:2020-11-05 16:05

iPhoneのバックアップをパソコンに保存する場合、容量が大きくなるのでCドライブ以外に変更させたい。という人もいると思います。
ここではiPhoneのバックアップ先をCドライブから外付けHDDなどに変更させる方法を紹介したいと思います。

目次

はじめに

このページではiPhoneのバックアップ先を変更するやり方を紹介しますが、意外とややこしいので画像と動画を使って誰でもできるように紹介したと思います。

始めにお読みください

注意!私はここで紹介したやり方を複数のパソコンで何度も実行して、バックアップができなくなったり、復元に失敗したりしたことはほとんどありません。が、手順を間違えたり、iTunesのバグなどで、うまくいかない場合もまれにあるかもしれません。なので、必ず自己責任でお願いします。

また、必ずiCloudにバックアップしてから実行してください。
当ページのコメント欄によるディスカッションも参考にしてください。

バックアップに必要なPCの容量は?

以前は、iPhoneのバックアップをパソコンに保存すると、iPhoneの使用容量の2倍の容量が必要でした。
そのため、バックアップファイルだけで45GB以上になることもしばしばでした。

が、現在ではアプリ本体はバックアップされずに復元するときに自動でインストールされる仕様になったおかげで、バックアップファイルの容量がだいぶ少なくなりました。
例えば、私のiPadは、合計39.24GBほどを使用していました。

写真 App 書類とデータ 合計
3.51GB 4.36GB 11.7GB 合計39.24GB

が、バックアップしてみると、たった4.45GBに収まっていました。

とはいえ、最近のiPhoneの容量は256GBまで達し、写真や動画で大量の容量が必要になりつつあります。
また、バックアップファイルは上書きされずに新たに作成されるので、どんどん貯まってパソコンの容量を圧迫していきます。

そこで今回は、iPhoneのバックアップをパソコンに保存する場合の保存先を外付けHDDなどに変更する方法を紹介します。

ソフトを使ったバックアップ先の変更方法

シンボリックリンクの作成は少し初心者には難しいかもしれません。そこで専用のソフト「Link Shell Extension」を使ったシンボリックリンクの作成方法を紹介します。
Windows 7からWindows 10まで対応しています。以下は、Windows 10でのインストールの様子。

Microsoft Visual C ++ 2005再頒布可能パッケージ

「Link Shell Extension」を使うには、Windowsの「Microsoft Visual C ++ 2005再頒布可能パッケージ」をインストールしておく必要があります。

上記のリンクをクリックするとこのようなページが表示されるので、「日本語」になっていることを確認し、「ダウンロード」をクリックします。

「vcredist_x64.EXE」にチェックを入れます。

右下の「次へ」をクリックします。

「ダウンロード」フォルダに保存します。

ダウンロードした「vcredist_x64.exe」を立ち上げます。

「使用許諾契約書」が表示されるので、目を通したら「はい」をクリックします。

ユーザーアカウント制御の警告が表示されるので、「はい」をクリックします。

これで「Microsoft Visual C ++ 2005再頒布可能パッケージ」がインストールされました。

Link Shell Extensionをインストール

Link Shell Extension配布ページを開き、「Link Shell Extension」をクリックします。
※2018年8月の時点でWindows 10に対応しています
一番下のほうにある「Download」という部分を探します。

「Link Shell Extension」をクリックします。
「Link Shell Extension」は2つありますが、上の方は64ビット。下が32ビット版です。いまのWindowsはほとんどが64ビット版なので上の「Link Shell Extension」をクリックしてください。

適当な場所(ダウンロードとか)へ保存します。

ノートンでダウンロードしたファイルをスキャンしましたが、安全と出ました。

ダウンロードしたファイル「HardLinkShellExt_X64.exe」をダブルクリックして立ち上げます。

警告が出いるので、「はい」をクリックします。

インストールが始まります。
言語の選択で、「Japanese」になっていることを確認して、OKをクリックします。

「Install」をクリックします。

インストールが完了すると、再起動してくださいと言ってくるので再起動します。「はい」をクリックすると再起動が始まります。
再起動したくない場合は「いいえ」をクリックします。

シンボリックリンクの作成

ではさっそくiPhoneのバックアップ先を変更していきましょう。
まずはエクスプローラーを起動します。①「スタートボタン」をクリックして、スタートメニューから②「エクスプローラー」をクリックします。

外付けHDDなど新たに移行したい保存先を開きます。

新しい保存先のフォルダを作成します。
外付けのHDDを開き、
①何もない部分を右クリックし、
②「新規作成」をクリック。
③「フォルダー」をクリックします。

「Backup」という名前にします。

この作成した①フォルダを右クリックし、②「リンク元として選択」をクリックします。
先ほどインストールした「Link Shell Extension」が入っていると、このように「リンク元として選択」という項目が右クリックメニューに加わります。

隠しファイルを表示させておく

エクスプローラーの①「表示」をクリックし、②「隠しファイル」にチェックを入れておきます。

「デスクトップ」の下にある
ユーザー名」の部分をクリックします。
画像では「花田有老」ですが、ここはパソコンによって違うので注意してください。

フォルダがたくさんありますが、その中から「AppData」というフォルダを探して開きます。隠しフォルダのため、他のフォルダより薄い色になっています。

「Roaming」というフォルダを開きます。

「Apple Computer」というフォルダを開きます。

「MobileSync」というフォルダがあるので、これを開きます。

「Backup」というフォルダが1つありますが、この中にiPhoneやiPadのバックアップが保存されます。

すでにバックアップをしたことがある場合、この「Backup」を開くと長い名前のフォルダが作成されていると思います。

古いフォルダの名前を変更

この「Backup」フォルダの名前を変更しておきます。
①フォルダを右クリックし、
②「名前の変更」を選択します。

名前は何でもいいのですが、ここでは「Backup01」にしておきます。

続いてなにもない部分を右クリックし、
②「リンクを作成」をクリック。
③「シンボリックリンク」を選択します。
※ここで「リンクを作成」が無い場合、新しい保存先の「リンク元として選択」からやり直してください

警告が出るので、「はい」をクリックします。

シンボリックリンクが作成されました。
このフォルダを開くと、外付けのHDDに作成したフォルダが開き、あたかもCドライブにあるかのような振る舞いをします。
このようなフォルダのワープ機能を「シンボリックリンク」といいます。

以前のWindowsでは、シンボリックリンクには小さな矢印が表示されていたのですが、最新のWindowsでは普通のフォルダ特別がつかなくなってしまいました。
その場合は、シンボリックリンクを右クリックし、プロパティを選択。

「ショートカット」という項目があれば、そのアイコンはシンボリックリンクになります。

実際にバックアップしてみた

実際にバックアップが成功するか試してみました。iPhoneとパソコンをUSBケーブルで繋ぎ、iTunesを起動。「バックアップ」にある①「このコンピュータ」にチェックを入れ、②「今すぐバックアップ」をクリックします。

バックアップが終了し、復元できるか確認します。すると、いまバックアップした項目が復元リストに表示されていました。成功です!
次回からはこの外付けHDDの方にバックアップしてくれます。

ソフトを使わないiPhoneのバックアップ先の変更

特別なソフトを使わずに、iPhoneのバックアップ先を変更する方法(コマンドプロンプト)を紹介します。

エクスプローラーで隠しファイルを表示させる

まずはエクスプローラーを立ち上げます。
Windows 10でエクスプローラーを立ち上げるには、

①スタートボタンをクリックし、
②「Windowsシステム ツール」を開き、
③「エクスプローラー」をクリックします。

表示」タブをクリックし、

隠しファイル」にチェックを入れてください。
これでiPhoneのバックアップ先が表示されるようになりました。

iPhoneのバックアップ 保存先

2種類のiTunes

iTunesにはAppleのサイトからダウンロードしてインストールする従来のデスクトップ版のiTuensと、Windows StoreからインストールできるiTunesの2種類があります。この2つはバックアップの保存先が微妙に違うので、自分のiTunesがどちらだったか確認してから行ってください。
なお、iTunesについての詳しくは、iTunesのインストールを参照してください。

デスクトップ版iTunesの場合

続いてiPhoneのデフォルトのバックアップ保存先を表示させます。
*AppleのサイトからダウンロードしたiTunesと「 Microsoft Store」からダウンロードしたiTunesではバックアップ先が違います。
Microsoft Store版のiTunesを使っている場合はこちらへ進んでください

①「デスクトップ」の下にある②ユーザー名(私のPCの場合は「佐藤勘九」)を開きます。

その中にある③「AppData」を探して開きます。
この「AppData」が見つからない場合、「表示」の「隠しファイル」にチェックが入っていません。
「表示」タブをクリックし、「隠しファイル」にチェックを入れてください。

「AppData」には、
・Local
・LocalLow
Roaming
の3つのフォルダしかありません。
この中の「Roaming」を開きます。

たくさんのフォルダがありますが、「Apple Computer」を探して開きます。

Apple Computerの中にもたくさんのフォルダがありますが、「MobileSync」というフォルダを探して開きます。

Syncとは「同期」という意味ですね。

Backup」というフォルダがあるかと思います。
これがiPhoneやiPadのデフォルトのバックアップの保存先になります。

Microsoft Store版のiTunesの場合

Microsoft Store版のiTunesの場合は、いちいち「隠しファイル」を表示させなくてもアクセスできます。
「C:\Users\ユーザ名\Apple\MobileSync」
の中に「Backup」フォルダがあります。
* 「ユーザ名」はご自身の環境に合わせて変更してください

バックアップデータ

この「Backup」というフォルダを開くと、このように長い名前のフォルダが保存されています。
この1つ1つのフォルダが、バックアップデータで、バックアップするたびに新たに作成されていきます。

もしUSBメモリやSDカードなどをお持ちであれば、この長い名前のフォルダ群をUSBメモリやSDカード、あるいはBD-Rなどにバックアップしておくことをお勧めします。
*パソコンを買い替えても、このデータをコピーしてやればバックアップデータは復元できます

保存先の名前を変える

一度、上の階層に戻り、「Backup」フォルダを表示させます。

この「Backup」フォルダを右クリックし、②「名前の変更」を選択します。

「Backup01」という名前に変更し、エンターキーを押して確定させます。

外付けHDDなどに新しい保存先を作成

続いて外付けHDD(新たな保存先にさせたいメディア)を右クリックし、「新しいウインドウで開く」を選択します。

①何もないところを右クリックし、
②メニューの中から「新規作成」を選択。
③「フォルダー」をクリックします。

iPhoneBackUp」というフォルダを作成します。
ここが新しいバックアップの保存先です。*ここにデータを保存させるようにします

ここまでは簡単に進めたと思いますが、以後、少し難しくなってきます。

コマンドプロンプトでシンボリックリンクを作成

ここから少しややこしくなるので、1つ1つ注意して実行していってくださいね。

コマンドプロンプトを管理者モードで起動する

①スタートボタンをクリックします。

画像はWindows10ですが、Windows 8やWindows 7でも同じです。

続いてキーボードで「cmd」と打ち込みます。すると、スタートメニューの上の方に「コマンド プロンプト」と表示されます。

この「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」をクリックしてください。

なにやら怪しそうな(?)黒い画面が表示されました。
これがコマンドプロンプトと呼ばれるものです。このままだと使いにくいので、左上のまるで囲ったあたりをクリックします。

「プロパティ」を選択します。

①「オプション」タブが選択されていることを確認し、
「簡易編集モード」のチェックを外し、他はすべてチェックを入れてください(画像を参照)。

最後に「OK」をクリックします。

コマンド入力

ちょっとややこしいのですが、コマンドプロンプト上に以下のように入力します。
が、「G:\iPhoneBackUp」の部分(新しい保存先)はご自身の環境に合わせて書き換えてください。
※同じパソコンを家族でアカウントを切り替えて使っている場合は、こちらに進んでください
※ 「G:」
と「iPhoneBackUp」の間には半角の円マークがあります

mklink /d "%AppData%\Apple Computer\MobileSync\Backup" "G:\iPhoneBackUp"

1字でも間違うとうまくいかないのでコツを紹介します。

まずはコマンドプロンプト上に、
mklink /d "
と入力します。
※ すべて半角です
上のをコピーして貼り付けても構いません。
「mklink」と「/d」の間、さらに「"(ダブルクォーテーション)」の間には「半角スペース」があるので注意。

「 " 」は、キーボードのShiftキーを押しながら数字の2を同時に押すと入力されます。

mklink /d "%AppData%\Apple Computer\MobileSync\Backup" "

こんな感じですね。

Windows StoreからインストールしたiTunesの場合は、以下のようになります。

mklink /d "C:\Users\ユーザ名\Apple\MobileSync\Backup" "

今度は外付けHDD(新しい保存先)のパスを取得します。
新しいバックアップ先をエクスプローラーで開き、で囲まれたところをクリックすると、パスが表示され青く反転するのでこれをコピーします。

コマンドプロンプトにパスを貼り付け「"(ダブルクォーテーション)」を加えます。

わかりやすいように色を加えてみました。(改行されていますが、実際には1行です)

mklink /d "%AppData%\Apple Computer\MobileSync\Backup" "G:\iPhoneBackUp"

「 G:\iPhoneBackUp 」の部分は自分の環境に合わせて変更してくださいね。

ここまで入力できたら、キーボードの「エンターキー」を押してください。もし、パスが違っていたり、コマンドが違っているとエラーが返ってくるので怖がらずに押しちゃって大丈夫です。

1台のPCを家族で使用している場合

同じWindowsパソコンを家族でアカウントを切り替えて使用している場合は、各ユーザーでログインし、Cドライブのバックアップ元をエクスプローラーで開きます。

左上のフォルダのアイコンをクリックし、パスを青く反転させ

パスをコピーします。

で、%AppData%\Apple Computer\MobileSync\Backup の部分にペーストしてください。以下のようになります。(ユーザー名の部分はそれぞれの環境によって違ってきます)

mklink /d "C:\Usersユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "G:\iPhoneBackUp"

成功した場合

成功すると以下のようなメッセージが表示されます。

C:\Users.....\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup <<===>> G:\iPhoneBackUp のシンボリック リンクが作成されました

新しく作成された「Backup」を右クリックし、「プロパティ」を選択すると・・・

このように「ショートカット」というタブがあれば、シンボリックリンクになります。

失敗した場合

元のバックアップ先(Cドライブの「Backup」)のフォルダ名を変更していないと、このようなエラーが表示されます。

既に存在するファイルを作成することはできません。

シンボリックリンクを削除する場合

シンボリックリンクを作り直したかったり、必要なくなった場合は、シンボリックリンクを右クリックして「削除」を選択すればOK。
リンク先のデータは削除されません。

あとは「Backup01」と名前を変えておいたもともとのフォルダを「Backup」に戻しておけば、再びCドライブ上に保存されるようになります。

古いバックアップデータをコピー

もともとのバックアップ先に残っていた古いバックアップデータは、新しい保存先(外付けHDDの「iPhoneBackUp」)へドラッグしてコピーしておきます。

実際にバックアップしてみた

ここまでうまくいったら、実際にiPhoneをバックアップしてみてください。

実際にバックアップが成功するか試してみました。iPhoneとパソコンをUSBケーブルで繋ぎ、iTunesを起動。「バックアップ」にある①「このコンピュータ」にチェックを入れ、②「今すぐバックアップ」をクリックします。

復元してみた

バックアップが終了し、復元できるか確認します。すると、いまバックアップした項目が復元リストに表示されていました。成功です!
次回からはこの外付けHDDの方にバックアップしてくれます。

古いバックアップデータは?

シンボリックリンクを作成する前にバックアップしたデータは、古いフォルダ(Backup01の名前に変更した方)に保存されているので、この中身をシンボリックリンクの方にコピーか移動させてやれば、古いバックアップデータからも復元できます。

元に戻すには

シンボリックリンクを削除して、元に戻すには、シンボリックリンク(小さい矢印がついたアイコン)を右クリックして「削除」を選択します。
シンボリックリンクを削除しても外付けHDDのフォルダは削除されません。

「Backup01」に変更したもともとあったフォルダの名前を「Backup」に戻してやります。これでデフォルトの状態に戻りました。

うまくいかない・トラブル集

少し難しく感じられたかもしれませんが、落ち着いてゆっくりこのページを参考にしながら実行すれば、できると思います。
もし、どうしてもわからないようであれば、このページのコメント欄(右下の「コメントを書く」の部分をクリックしてください)でご質問受け付けています。
また大量のコメントの中には参考になるものもあるかもしれません。ぜひご覧ください。

バックアップが壊れているか というエラーが出る

「バックアップが壊れているか、復元対象のiPhoneと互換性がないため、 iPhoneのバックアップを作成できませんでした。このiPhoneのバックアップを削除してからやり直してください。」というエラーが出る場合は、シンボリックリンクのパスなどが違っている可能性があります。
もう一度、パスが正しいか確認してみてください。

保存するための十分な空き領域がないためiphoneをバックアップできませんでした

「保存するための十分な空き領域がないためiphoneをバックアップできませんでした」というようなエラーが出る場合、新しい保存先のドライブの容量を確認して下さい。
また、シンボリックリンクの作成がうまくいかなかった可能性があります(リンク先がCドライブになっていたり)。

容量が十分にあるのにこのようなエラーが出る場合は、一度シンボリックリンクを削除(ごみ箱に捨てる)して、もう一度初めからやってみてください。
半角スペースや「"」、ユーザー名の部分がパソコンに合わせてあるか確認して下さい。

正しくシンボリックリンクが作成されているか、は、「Cドライブ」の中の「ユーザー」の中にあるユーザー名を開き(パソコンによって違います)、

「AppData」→「AppData」→「Roaming」→「Apple Computer」→「MobileSync」

と開いていき、「Backup」という名前のフォルダに小さい矢印が付いていることを確認。
この「Backup」を右クリックし、「プロパティ」をクリックします。

①「ショートカット」タブをクリックし、②「リンク先」のところが新しいバックアップ先になっているか確認して下さい。

正しいパスなのに容量が足りないと表示される

訪問者からのご相談で、正しくシンボリックリンクを作成したにもかかわらず、バックアップしようとすると「コンピュータの容量が足りないため…」という警告・エラーが表示されてしまう場合。
多くの場合は、シンボリックリンクの作成時にパスの指定が誤っていた可能性がありますが、それ以外にも「iTunes」が2つ(デスクトップ版とストア版)インストールされていると、同じようなエラーになってい舞うことがあるそうです。

Sponsored Link

関連ページ