iPhoneを購入する
人気記事
- iPhoneで着信拒否やメール拒否
- 月々の料金比較 ドコモ・AU・ソフトバンク
- 通話料を節約!安い電話代を比較
- auのiPhoneのメールの設定 MMS
- iCloudとは?設定と使い方
- iPhoneとAndroidの比較
- パケット代を節約 3G回線を使わない設定
- iPhone月々の支払料金は?
- 月々2900円でiPhoneがもてる?
- LINE Viber Skype 050Plus音質がいいアプリを比較
iPhone活用記
- iPhoneの迷惑メール対策
- 通話料を節約!安い電話代を比較
- アプリやガラケーなど通話料を安くする方法を徹底検証
- iPhoneの月々の料金は?
- iPhoneにしてみて実際に1ヶ月間にかかった料金を明細書を元に解説してみました
- iPhoneバッテリーの通話時間はどれくらい?
- iPhoneのバッテリーは、どれくらいもつのでしょう?実験してみました。
- 月々の料金比較 ドコモ・AU・ソフトバンク
- ドコモやAUの代表的なスマートフォンを購入した場合と、iPhoneを購入した場合の月々の料金の比較
- iPhoneの設定の仕方
- iPhoneをオンラインショップで購入してから、使えるようにするまでの設定の仕方
- メールの設定 MMS編
- softbankの携帯メールの設定方法
- iPhoneとAndroidの比較
- iPhoneとAndroidの比較してみました。(あくまでも個人的主観ですが・・・)
- ソフトバンクの電波
- ソフトバンクは電波が悪いって聞くけれど、実際どうなの?日本各地のソフトバンクユーザーに聞いてみました。
- PCの画像をiPhoneに転送するには
- パソコン内にある画像をiPhoneに転送する方法は?
兄弟サイト
Sponsored Link
iCloudでメッセージが保存できない場合の対策
iCloudに保存する設定を開くと、メッセージがオフに。オンにしようとすると、警告が表示されてオンに出来ません。解決策を紹介。
iPhoneの設定の「iCloud」に保存するアプリの一覧を見ると、「 メッセージ」がオフになっていることがあります。
オンにしようとすると、「iCloudにメッセージを保管は利用できません」と表示されてオンに出来ない場合の対処法を紹介します。
iCloudでメッセージがバックアップできない❓
iPhoneの
設定にある「Apple ID」の「iCloud」を開くと、iCloudにデータを保存できるアプリの一覧が表示されるのですが、まれに「メッセージ」がオフになっていて・・・
メッセージをオンにしようとすると、このように「"iCloudにメッセージを保管"は利用できません」と表示されてしまいました。
よく読んでみると、「iCloudおよびiMessageのアカウントが異なるため」iCloudにメッセージのデータが保存できないようです。
さらに「"iCloudにメッセージを保管"は、エンドツーエンドの暗号化を使用します」というようなよくわからない警告が表示されることも。
この場合は「続ける」をタップしてください。
原因
このようにiCloudにメッセージが保存できなくなったのは、iPhoneで別のApple IDでサインインしたのが原因。
なにかしらの理由で、iCloudからサインアウトし、別のApple IDでサインインし直したのが原因です。
対策
設定を開き、
メッセージという項目を探しタップします。
「送受信」の部分をタップします。
Apple IDの部分が現在のApple IDと違っているはずです。ここをタップ。
「サインアウト」をタップ。
「iMessageにApple IDを使用」というボタンが表示されるようになるので、ここをタップ。
「ほかのApple IDを使用」をタップ。
現在サインインしているApple IDのメールアドレスが入力された状態で表示されるので、②の部分にパスワードを入力し、③の「サインイン」をタップします。
現在のApple IDでiMessageが使えるようになりました。
この時、いろいろなメールアドレスを登録しているとこのように複数のメールアドレスもiMessageとして使用されてしまいます。必要がない(電話番号以外)メールアドレスのチェックは外しておいた方がいいかもしれません。
iCloudにメッセージが保存できるようになりました。
Apple WatchでiMessageにサインイン
なお、Apple Watchを持っている場合、Apple Watchでも「iMessageにサインイン」という表示が出ることがあります。
この場合もiPhone側で上の手続きを行えば出なくなります。
関連ページ
- iMessage 設定と使い方
- iCloudを開始しよう!Apple IDの作成
- iPhoneのバックアップと復元
- iCloudとは?設定と使い方
- iCloudの容量が足りなくてバックアップが失敗する
- iCloudのバックアップが失敗する!?
レシートを撮影して家計簿がつけられるアプリ
レシートを撮影すると自動で品名と値段を取り込んで家計簿がつけられるアプリの紹介。CSV形式の入出力に対応。レシーピの代わり。
今までずっと便利に使ってきたレシーピが急に終了。代替としていろいろ探したのですが、ようやくかぴったりのアプリが見つかりました。
今回はレシーピのデータを取り込んで使える「
レシーピや他のアプリのCSVデータの取り込み方法も紹介します。
目次
レシーピからデータを抽出する
今まで私のように何年間も家計簿アプリの雄、「レシーピ」を使っていた人は、急にアプリが使えなくなって困っている人もいるんじゃないでしょうか。私はiPhoneを10年以上使ってきたからわかるんですけれど、アプリが急に開発停止になって使えなくなるのはごくごくあり得ることです。
で、レシーピからCSV形式のデータファイルを抽出(取り出す)方法を紹介します。
レシーピを立ち上げると、「データエクスポート」というボタンが表示されています。どうやら2021年2月28日までならデータの抽出が出来るようです。
「データエクスポート」をタップします。
メールの送信画面になるので、①の宛先をタップして自分のメールアドレスを指定します。
②をタップして送信します。
CSVファイルを保存する
メールアプリに届いたメールを開き、一番下にある添付されたCSVファイルをタップします。
ここでは①「iCloud Drive」の②「Documents by Readde...」と記載されているフォルダをタップしていき、最後に右上の③「保存」をタップします。
これでレシーピから取り出したCSV形式のファイルがiPhoneに保存できました。
recemaru(レシマル)の使い方
recemaruアプリをインストールします。
なお、アンドロイド版はこちら。
アプリをインストールして起動したら、はじめだけ使い方の説明が表示されます。
「次へ」をタップするか右上の「スキップ」をタップして進めてください。
「新規ユーザー登録」の画面が表示されるので、メールアドレス、パスワード、性別、誕生年、住んでいる地域などを入力します。
なお、パスワード入力画面で半角英字が入力できないバグがありました(2020年12月)。なので、数字などの簡単なパスワードを入力して、後で変更しました。
性別や誕生年、住んでいる場所は入力しなくても構いません。
登録したメールアドレスに認証用のメールを送っていいか聞いてくるので「OK」をタップします。
ログイン画面になるので、登録したメールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」をタップします。
説明が表示されるので右上の「スキップ」もしくは「次へ」をタップします。
写真にアクセスしていいか聞いてくるのですが、ここでは「すべての写真へのアクセスを許可」をタップします。
csvデータの取り込み
はじめて家計簿アプリを使う場合は、レシートの撮影と取り込みに進んでください。
もし、レシーピなど他のアプリからCSVデータを取り込む場合は、以下のようにします。
「iCloud Drive」の「Documents by ...ddle」をタップします。
先ほどのファイルがありました。CSVファイルをタップします。
CSVの全だーたが取り込まれました。「閉じる」をタップします。
支出のグラフの見方
入力されたデータのグラフを見るには、左上の
メニューをタップ。
棒グラフが表示されました。右に行くほど最新のデータ(月)です。
項目ごとの金額も表示されていますね。
レシーピでつけていた過去のデータもこのようにちゃんと表示されていました。
このように過去に取り込んだレシートの明細も見ることができます。
過去のレシートのデータです。
私は2016年からレシーピを使い始めたのですが、4年ほどで144万円も買い物をしていたんですね!
レシートの撮影と取り込み
最後にレシートからデータを取り込む方法を紹介しておきます。
レセマルのホーム画面の左下のカメラのアイコンをタップします。
このように店名、電話番号、品目、金額、合計金額などを取り込むことができました。
「保存」をタップすると保存できます。
適切な費目をタップ。一度タップするとその品目が自動的に選択された状態で取り込めるっぽい。
というわけで、今度からはこのrecemaruを家計簿アプリとして使っていこうと思います。
ちなみに私の場合は、ここ最近は1か月に使う買い物の合計は4~5万円で推移しています。ただ、2016年ごろは2~3万円だったんですよね~。なのでお金の使い方が荒くなっているかもです。。。
関連ページ
ファミリー共有したApple WatchのフィットネスをiPhoneで見るには
ファミリー共有したApple Watchで取得したアクティビティやワークアウト、ヘルスケアなどをiPhoneで見る方法を紹介します。
Apple Watchは基本的にiPhoneがないと使えませんが、Apple Watch セルラーモデルであれば、「ファミリー共有」という機能を使い、iPhoneがなくてもApple Watchを使うことができます。
今回はファミリー共有したApple Watchで取得した日々のエクササイズ(歩数やワークアウトなど)のデータをiPhoneで表示させる方法を紹介します。
目次
iPhoneでファミリー共有したApple Watchのアクティビティを見るための条件
iPhoneでファミリー共有したApple Watchのアクティビティを見るための条件
Apple WatchをiPhoneを持っていない父親に使ってもらおうと、Apple Watch Series 5をファミリ共有したのですが、使い始めた初日のアクティビティはiPhone側で表示されたものの、以後同期しなくなりせっかくApple Watchをファミリー共有したのに、時計としてしか機能しなくなってモヤモヤしていましたが、ようやく解決策がわかりました。
ネットワークに接続すること
ファミリー共有するには、Apple Watchがネットワークに接続する必要があります。セルラーモデルでないとファミリー共有できないのはこのためっぽい。
私はセルラーの契約をしていなかったのですが、Wi-Fiに接続すればファミリー共有したApple Watchのアクティビティが共有できるっぽい。
ファミリー共有したApple Watchの「
設定」を開きます。
Apple WatchでWi-Fiのパスワードを入力するには、(なんと)手書き入力。半角英数字を1文字1文字手書き入力して入力します。が・・・
すでにそのWi-Fiに接続しているiPhoneが近くにあると、iPhoneの画面にこのような「Wi-Fiパスワード」という画面が表示されるので、「パスワードを共有」をタップ。
iPhoneに保存してあるWi-FiのパスワードがApple Watchに送られ・・・
Apple WatchがWi-Fiに接続できるようになります。
連絡先にiPhoneが登録されていること
それとApple Watchの連絡先にiPhoneの連作先が登録されていること。
iPhoneを持っていない人は、連絡先が白紙な可能性があるので、iCloudにログインしてあらかじめiPhoneと連絡が取れるようにiPhoneで使っている電話番号、メールアドレスなどを登録しておいてください。
iPhoneなしでiCloudの連絡先にデータを追加するには
iPhoneなしでApple IDの連絡先に電話番号などを追加するには、パソコンで追加するのが一番楽です。
パソコンのブラウザでiCloudを開き、「連絡先」を開きます。
左下にある①プラスのアイコンをクリックし、②「新規連絡先」をクリックしてiPhoneの連絡先を追加しておきます。
iPhoneとアクティビティを共有するには
以上でiPhoneにファミリー共有したApple Watchのアクティビティなどを表示させる条件がそろいました。
では早速iPhoneに表示させてみましょう。
アクティビティの共有
基本的にファミリー共有したApple Watchは、iPhoneとは独立して動作します。一応、単独でもApple Watchのワークアウトなどを使用してエクササイズや心拍数、歩数などを記録することができますが、記録したデータはApple Watch上でしか見ることができません。
Apple Watchのフィットネスアプリを開くと、Apple Watchで記録した歩数、距離、ワークアウトなどの記録が表示されます。
が、iPhoneには同期されません。
そこで、「アクティビティ共有」で家族の使っているiPhoneにアクティビティなどを表示させることができます。
「共有」が表示されるので、「友だちに参加依頼」をタップします。
Apple Watchに保存されている連絡先が開きます。
この時iPhoneを持っている連絡先をタップします。
②の右上に数字の①が表示されているはずです。ここをタップします。
これでファミリ共有したApple WatchのアクティビティがiPhoneで見られるようになりました。
「iPod touch」という名前になっているのは、Apple IDにつけた名前からですね。
タップすると、ファミリ共有したApple Watchで取得した「ムーブ」「エクササイズ」「スタンド」「歩数」「距離」などが表示されました。
iPhoneで確認するには、「フィットネス」アプリの「共有」タブをタップすることで表示されます。
ヘルスケア
より詳細にApple Watchで取得したデータを見るには、「ヘルスケア」アプリを使用します。
iPhone内のヘルスケアを立ち上げます。
①の「ブラウズ」をタップし、②に表示されたApple Watchの名前をタップします。
するとApple Watchで記録してきた様々なデータが表示されます。
例えば遠く離れた場所に住んでいる両親もこの機能を使えば、寝込んでいるのかわかります。
このデータはWi-FiかモバイルデータでiCloud経由で保存されているっぽいので、セルラーモデルでないとファミリー共有できないのはそれが理由なんだと思います。
その他のできること
居場所をリアルタイムで調べる
お子さんや離れた場所に住む両親の居場所を知る場合、今まではキッズ携帯やみまもりケータイを使用するなど限られていましたが、Apple Watchを身につけていればiPhone上でリアルタイムに位置情報を確認できるようになります。
ファミリー共有しているApple Watchの現在位置が表示されました。
ファミリー共有したApple Watchを設定する
ファミリー共有したApple Watchを設定するには、Apple Watchの設定アプリからも出来ますが、初期設定したiPhoneのWatchアプリ上でできます。
Watchアプリを開き、「すべてのWatch」を開き、「ファミリーウォッチ」にファミリ共有したApple Watchが表示されます。ここをタップしてチェックを入れます。
チェックが付いている間は設定できます。
自分のApple Watchを持っている人は、自動で自分のApple Watchにチェックが付いてしまうので注意。
2021/01/06 18:17 【 iCloudでメッセージが保存できない場合の対策 】 | コメント |