iPhoneを購入する
人気記事
- iPhoneで着信拒否やメール拒否
- 月々の料金比較 ドコモ・AU・ソフトバンク
- 通話料を節約!安い電話代を比較
- auのiPhoneのメールの設定 MMS
- iCloudとは?設定と使い方
- iPhoneとAndroidの比較
- パケット代を節約 3G回線を使わない設定
- iPhone月々の支払料金は?
- 月々2900円でiPhoneがもてる?
- LINE Viber Skype 050Plus音質がいいアプリを比較
iPhone活用記
- iPhoneの迷惑メール対策
- 通話料を節約!安い電話代を比較
- アプリやガラケーなど通話料を安くする方法を徹底検証
- iPhoneの月々の料金は?
- iPhoneにしてみて実際に1ヶ月間にかかった料金を明細書を元に解説してみました
- iPhoneバッテリーの通話時間はどれくらい?
- iPhoneのバッテリーは、どれくらいもつのでしょう?実験してみました。
- 月々の料金比較 ドコモ・AU・ソフトバンク
- ドコモやAUの代表的なスマートフォンを購入した場合と、iPhoneを購入した場合の月々の料金の比較
- iPhoneの設定の仕方
- iPhoneをオンラインショップで購入してから、使えるようにするまでの設定の仕方
- メールの設定 MMS編
- softbankの携帯メールの設定方法
- iPhoneとAndroidの比較
- iPhoneとAndroidの比較してみました。(あくまでも個人的主観ですが・・・)
- ソフトバンクの電波
- ソフトバンクは電波が悪いって聞くけれど、実際どうなの?日本各地のソフトバンクユーザーに聞いてみました。
- PCの画像をiPhoneに転送するには
- パソコン内にある画像をiPhoneに転送する方法は?
兄弟サイト
Sponsored Link
Apple Watchでnanacoを使うには
Apple Watchでnanacoを使う方法を紹介します。iPhoneを持ち歩かなくても、nanacoで支払いが出来ます。
Apple Watchでnanacoを使う方法を紹介します。Apple Watchでnanacoを使えるようにしておけば、iPhoneは置いたまま出かけても、Apple Watch単独でセブンイレブンやヨークマートで買い物ができます。
nanacoカードと同じような立ち位置なので、Apple Watchがモバイル通信に接続していなくても使えます。
目次
nanacoをiPhoneで使えるようにしておく
Apple Watchでnanacoを使うためには、予めiPhoneでnanacoが使えるようにしておく必要があります。
かんたんに説明してしまうと、iPhoneで使っているnanacoをそのままApple Watchに転送する、という感じ。
iPhoneでnanacoを使うには、iPhoneでnanacoを使うにはを参考にしてください。
nanacoをApple Watchに転送する
iPhoneでnanacoが使えるようになったら、そのnanacoをApple Watchに転送します。ここで大事なのが、転送したnanacoは、iPhoneでは使えなくなる点。
でも大丈夫。nanacoはiPhoneで複数発行できます。私も予備用として3枚ぐらいiPhoneでnanacoを使えるようにしています。
以下は、iPhone側での操作になります。
iPhone上にあるApple Payに登録した電子マネーが表示されるので、Apple Watchに転送したいnanacoを探し、「追加」をタップします。
※このとき、転送したいApple Watchの電源をオンにし、ロックを解除しておいてください
「カードを転送」という画面になります。先程も書きましたが、Apple Watchに追加すると、iPhone上から削除されます。
nanacoもSuicaも、WAONも、1つのカードで1つの端末でしか使えません。両方で使いたいときは、2枚のカードを発行すればOK。
「次へ」をタップ。
「追加中」と表示されるので、このまま画面を開いたまま待ちます。
このように✔が表示されれば、Apple Watchに追加が完了しました。
アクティベートが完了するまで使えない
実は、まだ使えません。
この後「アクティベート」が行われます。アクティベートとは認証ですね。
ネット上のサーバーと通信して、認証(アクティベート)が行われるので、この「アクティベート中」が表示されなくなるまで待ちます。
アクティベートが完了すると、このようにiPhoneとApple Watchに「nanacoがApple Payで利用可能になりました」という土が届きます。
メインカードにnanacoを指定する
nanacoをメインカードとして指定することも出来ます。
メインカードとは、Apple Payを表示させたときに最初に表示されるカードのこと。
nanacoをよく使う場合は、nanacoをメインカードとして登録しておくことをおすすめします。
やり方は以下。
Watchアプリの「ウォレットとApple Pay」を開き、「メインカード」を開きます。
nanacoをメインカードとして指定できない!?
このように「メインカードとして使用できません」という表示が出ている場合は、まだアクティベーションが終了していません。
もうしばらくこのまま待ってください。
アクティベートが終わったら、nanacoをタップしてチェックを入れます。
するとApple Watchのサイドボタンを2回素早く押すと、最初にnanacoが表示されます。
nanacoで支払うには
Apple Watchでnanacoを表示させる
Apple Watchでnanacoを使うには、「サイドボタン」を素早く2回押します。意外と慣れないとむずかしいので、あらかじめ練習しておいてください。特にケースを付けていると、押しにくかったりするので注意。
するとApple WatchのApple Payが起動し、nanacoが表示されます。
Apple Watchで支払うには、リーダーにApple Watchをかざすようにします。
Apple Watchのnanacoのかざし方
この写真はSuicaを改札でかざす方法ですが、このようにApple Watchの画面をレジのリーダーにかざすようにしてください。
関連ページ
- iPhoneでnanacoを使うには
- iPhoneにSuicaカードを登録する
- iPhoneでWAONを使う
- iPhoneのApple Payが反応しない?FeliCaのアンテナの位置
- nanacoをおサイフケータイで使うアプリ
- nanaco 機種変更で引き継ぐには
AirPodsのバッテリー残量を表示・調べるには
AirPodsにはディスプレイが搭載されていないので、バッテリー残量がわかりにくいです。AirPodsのバッテリー残量を調べる方法。
私は頻繁にAirPods Proを使うわけではなく、騒音対策や歩いて買い物に行くときにたまに使う程度なのですが、いざ使おうとするとAirPodsのバッテリーがなかったりしてがっかりすることがあります。
そこで今回は、AirPods、AirPods Proのバッテリー残量を表示させる方法、調べる方法を紹介します。
目次
AirPods/AirPods Proのバッテリー残量を表示させる方法
画面にAirPodsのバッテリー残量を表示させる
AirPodsのバッテリーを調べるには、iPhoneとBluetoothで接続されている必要があります。ペアリングされているだけでは調べられません。
一番手っ取り早くAirPodsのバッテリーを調べるには、
AirPods/AirPods Proの充電ケースを開きます。これだけでAirPodsはiPhoneと接続されます。
すると、画面(アプリを開いていようといまいと)下からこのようなAirPodsと充電ケースの写真が表示され、下にバッテリー残量が表示されます。
これが最も簡単で確実なAirPodsのバッテリーを調べる方法です。が、意外と表示されないことも多いんですよね・・・
設定から調べる
AirPodsを使用中、
設定を開くとApple アカウントの名前の下にAirPodsの名前が表示されるので、ここをタップします。
Bluetoothから調べる
上記の方法でも表示されない場合は、
接続しているAirPodsの名前があるので、「i」の部分をタップします。
AirPodsとAirPods充電ケースのバッテリーが表示されます。
ウィジェットでAirPodsのバッテリーを表示させる
なので私の場合は、ウィジェットで表示させるようにしています。
AirPodsのバッテリーを表示させるウィジェットの設定は以下。
iPhoneのホーム画面を表示させたら、左から右へスワイプします。
下からリストが表示されるので、一覧の中から「バッテリー」をタップします。
いくつかサイズがあります。
最も小さいものはこの4つまでのデバイスのバッテリー残量が表示されます。が、残念ながら数値は表示されません。
追加するサイズが決まったら「ウィジェットを追加」をタップします。
右上の「完了」をタップします。
なお、ウィジェットは普通のホーム画面上にも配置できます。
Apple WatchやAirPodsなどのバッテリーが表示されました。
ロック画面でAirPodsのバッテリーを表示させる
もっと手軽にAirPodsのバッテリーを確認したい場合は、ロック画面上に表示させることも出来ます。
「現在の壁紙」の左側(ロック画面)の方の「カスタマイズ」をタップします。
このような画面が表示されるので、■色で囲った部分をタップします。
AirPods接続中はこのようにAirPodsのバッテリーが表示されます。
なお、このウィジェットを複数個設置しても、表示されるのは1つのデバイスのみっぽい。
横長のウィジェットだと、このようにバッテリー残高が数字で表示されます。
ただしAirPodsを接続していないときはiPhoneのバッテリーが表示されます。
AirPodsケースのバッテリーが表示されない!?
まれにAirPodsケースのバッテリー残高が表示されないことがあります。
表示されてもこのようにほとんどバッテリーがない状態として表示されることも・・・
解決法
この場合、一度AirPodsを充電ケースに戻し、蓋を開けた状態にしてください。
で、再びバッテリーを確認してみると、このようにAirPodsケースのバッテリーがきちんと表示されるようになりました。
この不具合は結構頻繁に起こるので、このやり方で確認してみてください。
関連ページ
- Apple Pencilの充電方法やバッテリー残量の確認方法
- Apple Watchのバッテリー残量を表示させるには
- iPhoneのバッテリーのもちについて
- Apple Watchで睡眠記録 やり方とバッテリー消費など
- iPhoneのバッテリーの寿命を延ばす
- iPhoneをダークモードにしてバッテリーを長持ちさせるには
パスキーとは?使い方と実例を紹介
iOS16から、パスワードを使わない認証方法のパスキーが使えるようになりました。使い方と実例を紹介します。
iOS16の新機能として搭載された「パスキー」。どんな機能なのかいろいろ調べたのですが、まだ新しい技術のせいか調べてみてもあまり詳細がわからない。ということで、実際にiPhoneでパスキーを使ってみて、どのような仕組みなのか。使い方は?などの疑問と解説を紹介したいと思います。
目次
パスキーとは?
そもそも「パスキー」とは?パスコードと名前が似ていますが、まったく関係ありません。
今までWebサイトにログインやアプリにサインインする場合、「ID」と「パスワード」の組み合わせを使っていました。最近ではそれに「確認コード」と呼ばれるSMSに送られてくる数字を入力しないといけなかったり、結構めんどくさいです。
また、意外に多くの人が簡単なパスワードにしたままだったり、パスワードを忘れてしまったりとトラブルも多いです。
またつい最近も「LastPass」というパスワード管理サービスからIDとパスワードのデータが流出したニュースがあったり、常にセキュリティーリスクに晒されています。
なお、過去、私もいろいろなアカウントがクラッキングされて、痛い目にあっています。。。
パスワードを使わない認証
そこで最近ではパスワードを使わない認証方法が登場してきました。そのひとつがパスキー。
iPhoneでもiOS16で使えるようになりましたけれど、実際にはアンドロイドやWindowsなどでもすでに使えるようになっています。
サイトやアプリにログインする場合に、IDとパスワードの組み合わせではなく、IDと生体認証を搭載したスマートフォンで本人確認をしてログインするのがパスキーです。
言葉だけだと分かりづらいので、実際に使い方を紹介します。
パスキーの使い方例
まだあまり対応したサイトやアプリがありませんが、Yahoo JAPAN のログインも対応しています。
Yahoo!のログイン
IDとパスワードを使ったログイン
最近ではさらに2段階認証で、送られてきた確認コードを入力しないとログインできません。
こうした2段階認証も最近では突破されることも。
パスキーを使ったログイン
パスキーを設定している場合、ログインは以下のような感じ。
ログイン画面が表示されると、自動的に画面の下部に「iCloudキーチェーンのパスワードを使用してyahoo.co.jpにログインしますか?」と表示されます。
ここで保存してあるIDをタップします。
すると画面の下からこのような「サインイン」が表示されます。
ここに「パスキー」と記載されていますね。
「続ける」をタップします。
生体認証が行われます。指紋認証でも顔認証でもどちらでも使えます。
Yahooにログインできました。
このように従来のIDとパスワード、そして2段階認証よりも簡単で、しかもセキュリティが堅固です。
Yahooのログインにパスキーを使う
Yahooアカウントのログインにパスキーを使うには、あらかじめ設定しておかないといけません。やり方は以下。
「Yahoo! JAPAN ID」の下にある自分のアカウント名をタップします。
これで次回以降、このスマホでYahooにログインする場合は、パスキーでログインできるようになります。
なお、後述しますが、WindowsパソコンやアンドロイドでYahooにログインする場合、必要に応じてパスワードによるログイン画面が表示されたり、QRコードによる生体認証が行われます。
パスキーの登録と呼び出し
続いてもっとわかり易い例を。
webauthn.ioというサイトで実際に使ってみることが出来ます。
ページを表示させたら、「example_username」をタップします。
パスキーを保存する
適当な文字列を入力し、「Register(登録)」をタップします。
パスキーは意外と時間にうるさいです。もたもたしているとすぐにエラーになります。
きちんと手順を踏むと、このような画面が表示されます。
今入力した文字列をパスキーとして「iCloudキーチェーン」に保存していいか聞かれるので、「続ける」をタップします。
なお、「iCloudキーチェーン」とは、iPhoneやiPadで使うパスワードを暗号化してネット上に保存し、パスワードを覚えなくても自動で入力するシステムのこと。
パスワードは?
パスキーではパスワードを使わないので、覚えさせるのはIDだけです。
パスキーを使ってログインする
無事登録できたら今度は、「Authenticate(認証する)」の方をタップします。
するといま登録したIDが表示されました。
IDの部分②をタップします。
場合によってはこのようにキーボードの上に表示されることもあります。その場合ここをタップ。
このようにパスワードは使用せず、「登録時に使ったスマートフォン」と「生体認証」で資格情報を作成し本人証明のお墨付きをして認証しています。
このパスキーという方法だと以下のメリットがあります。
パスキーのメリット
IDやパスワードを覚える必要がない
スマートフォンでパスキーを使ってログインする場合、該当するサイトのログインページが表示されると、自動的に保存してあるパスキーの候補が呼び出されます。
いちいち、えーっとIDは何だったっけ?と思いだしたり、パスワード管理アプリを立ち上げる必要はありません。
フィッシング詐欺に強い
フィッシングメールに記載された詐欺サイトのURLを開いても、パスキーは動作しません。
仮に銀行サイトにそっくりに作られた詐欺サイトを開いてしまっても、パスキーは正規のURLと組み合わせて保存されるので、パスキーが発動することはありません。
安易なパスワードによる被害
過去に何度も私はアカウントを乗っ取られたことがあります。その原因のひとつが、パスワードを簡単にしていたこと。それと、怪しいサイトの登録に同じメールアドレスを使っていたので、ID自体がアングラサイトなどで出回っていたんですね。
パスワードを複雑なものにしてからはほぼ、乗っ取られ被害はありません。
パスキーはパスワードを使ったログインではないので、ユーザーが覚えやすいようにと予測しやすいようなパスワードを作成して乗っ取られる被害がなくなります。
パスキーのデメリット
対応しているサイトやアプリが少ない
まだまだ対応しているサイトやアプリが少ないです。が、そのうちパスキーが主流になるんじゃないでしょうか。銀行系アプリが似たような認証を使用していますが、もっと手続きが多くてめんどくさいんですよね。
スマホやデバイスを勝手に使われたらおしまい
パスキーはスマートフォン単位で認証するので、勝手にスマートフォンを使われてしまったら、パスキーも勝手に使われてしまいます。
基本的にパスキーは生体認証を設定しているスマートフォンでないと動作しませんが、複数の指を登録できる指紋認証のスマートフォンだと、他人の指紋を登録している場合、その人もパスキーが使われてしまいます。
パスキーの疑問・トラブル
アンドロイドでも使えるか?
パスキーはiPhoneなどApple製デバイスだけでなく、アンドロイドやWindowsでも使えます。
アンドロイド版パスキーの使い方は以下。
アンドロイドのブラウザで、パスキーが使えるページを開きます。
ここでは先ほど紹介した、webauthn.io を例に説明します。
「登録」をタップ。
こんな感じで「パスキーの作成」が表示されるので、「続行」をタップします。
呼び出すときは・・・
Windowsでも使えるか?
一応、Windowsでも使えました。
パスキーを使うページを表示し、パスキーを登録するボタンをクリックすると、このように「パスキーを作成する」という表示が現れます。
もし、パソコンに生体認証が搭載されている場合は、「外部セキュリティキーまたは内蔵センサー」をクリックします。
生体認証を搭載していないと・・・
このようにPINの入力画面が表示されました。
ここでWindowsにログインする時に設定したPINを入力すると・・・
複数のパスキーがある場合
同じページに複数のパスキーを設定している場合、パスキーを使用する画面のときに、右下にある鍵のアイコンをタップします。
iCloudキーチェーンが選択できない?
本来パスキーを使う場合、iPhoneの場合はこのように「iCloudキーチェーンのパスキー」という項目が選択できるのですが、
このように選択できない場合があります。これは、パスキーを使う設定にしているのに、パスキーを保存していないスマホでアクセスした場合に表示されるっぽい。
この場合は、「iPhone、iPad、またはAndroidデバイス」の方にチェックを入れます。
するとこのようなQRコードが表示されます。
このQRコードを生体認証設定済みのスマホのカメラでフレームに表示させます。
するとこんな感じで「Webアドレス」が表示されるので、ここをタップ。
iPhoneを買い替えたら?
パスキーは基本的にはスマートフォン単位で動作するのですが、iCloudに保存されるため、同じApple アカウントでサインインすれば、すぐに新しいiPhoneでも使うことが出来ます。
まとめ
パスキーは、すでに前から使えるdアカウントアプリの生体認証によるログインに似た機能で、iPhoneでもアンドロイドでも、また特別なアプリをインストールしなくても使える、新世代の本人確認機能です。
まあ、私も以前は何度もアカウントを乗っ取られたことがあるんですけれど、パスワードを複雑化してからはもう数年、乗っ取られたことはありません。最近ではほとんどのサービスが、IDとパスワードだけでなく、2段階認証やサーバー側で怪しいアクセスは弾いてくれるので、パスキーの便利さみたいなものがあまりクローズアップされませんでしたけれども、今後はこのパスキーを使ったサイトのログインが増えてくるかもしれません。
このパスキーは再度だけでなく、アプリでも使用できるので、例えば新しいスマホに買い替えたときにFacebookやインスタ、アマゾンなどはいちいちメールアドレスや電話番号を入力し、パスーワードを入力して復元しなければなりませんでしたが、パスキーがあればもっと簡単に買い換えたときの以降ができるようになるかもしれません。
2023/01/31 15:08 【 Apple Watchでnanacoを使うには 】 | コメント |