iPhoneを購入する
人気記事
- iPhoneで着信拒否やメール拒否
- 月々の料金比較 ドコモ・AU・ソフトバンク
- 通話料を節約!安い電話代を比較
- auのiPhoneのメールの設定 MMS
- iCloudとは?設定と使い方
- iPhoneとAndroidの比較
- パケット代を節約 3G回線を使わない設定
- iPhone月々の支払料金は?
- 月々2900円でiPhoneがもてる?
- LINE Viber Skype 050Plus音質がいいアプリを比較
iPhone活用記
- iPhoneの迷惑メール対策
- 通話料を節約!安い電話代を比較
- アプリやガラケーなど通話料を安くする方法を徹底検証
- iPhoneの月々の料金は?
- iPhoneにしてみて実際に1ヶ月間にかかった料金を明細書を元に解説してみました
- iPhoneバッテリーの通話時間はどれくらい?
- iPhoneのバッテリーは、どれくらいもつのでしょう?実験してみました。
- 月々の料金比較 ドコモ・AU・ソフトバンク
- ドコモやAUの代表的なスマートフォンを購入した場合と、iPhoneを購入した場合の月々の料金の比較
- iPhoneの設定の仕方
- iPhoneをオンラインショップで購入してから、使えるようにするまでの設定の仕方
- メールの設定 MMS編
- softbankの携帯メールの設定方法
- iPhoneとAndroidの比較
- iPhoneとAndroidの比較してみました。(あくまでも個人的主観ですが・・・)
- ソフトバンクの電波
- ソフトバンクは電波が悪いって聞くけれど、実際どうなの?日本各地のソフトバンクユーザーに聞いてみました。
- PCの画像をiPhoneに転送するには
- パソコン内にある画像をiPhoneに転送する方法は?
兄弟サイト
Sponsored Link
Twitter SMSの2要素認証の代わり認証コード編
TwitterがSMSによる2要素認証を有料ユーザーのみの提供に。確認コードによる設定とログインの仕方を紹介します。
Twitterが、経費削減の一環としてログインする際のSMSによる「認証コード」を無料ユーザーでは使えないように仕様変更しました。
このままだとTwitterが乗っ取られる可能性があるため、今回は「認証アプリ」による2要素認証の設定方法と、ツイッターへのログイン方法を紹介します。
目次
Twitterで2要素認証を設定する
SMSによる認証コードとは?
SMSによる認証コードとは、新しいiPhoneなどスマホを購入しTwitterを使うときに、アカウントでログインするときにパスワード以外に、ショートメッセージで送られてくる6桁の数字を入力する認証方式のことです。
これが、2023年3月で無料アカウントユーザーでは使えなくなってしまいます。
SMSを使った2要素認証を削除してくださいってなに!?
たぶんこんな感じで「SMSを使った2要素認証を削除してください」というような画面が表示されている人も多いと思います。
この画面が表示された場合は、以下のやり方でSMS(ショートメール)以外の方法で、2要素認証を設定してください。
2要素認証とは
2要素認証とは、IDとパスワードでログインする際に、さらにもう1段階を経て本人確認をする仕組みのこと。以前は6桁のSMSが送られてきて、その6桁の数字を入力していましたが、どうやら結構お金がかかっているようで、資金不足のTwitterとしては無料会員には提供しない模様。
「認証アプリ」を使った2要素認証の設定
というわけで、SMS以外の2要素認証のひとつ、「認証アプリ」を使う場合の設定方法を紹介します。
もう一個、「セキュリティキー」という方法もあるのですが、こちらは2台のスマートフォンがないと出来ないっぽいので、ちょっと敷居が高いです。
まずは、Twitterアプリにログインした状態で、左上の自分のアイコンをタップします。
iPhoneの場合
iPhoneとアンドロイドで若干操作が違います。まずはiPhoneから。
なにやら英語で表示されますが、「互換性のある認証アプリ (iOS AutoFill、Google Authenticator、Authy、Duo Mobile など) を使用してください。」というようなことが書かれています。
iOSの場合はアプリを入れなくても対応しているのでOK。
「はじめる」をタップ。
「アプリをTwitterアカウントに登録」と表示されます。
「Link app」をタップします。
iPhoneに保存されているIDとパスワードの一覧が表示されるので、Twitterのアカウントを探してタップします。
この時上の検索欄で「Twi」と入力すると、保存されているパスワードの中から「Twitter」のものを探して表示してくれます。
* もし、表示されない場合は、iPhoneにTwitterのURL・ユーザー名を登録するに進んでください。
するとパスワードの下辺りに「確認コード」という項目と6桁の数字が表示されます。
この数字の部分をタップします。
Twitterに戻り、入力欄をタップしたままにすると、「ペースト」という吹き出しが出るので、ここをタップします。
これで確認アプリで認証する事ができるようになりました。また、まんがいち確認アプリがなくなった場合などに入力する、「バックアップコード」も表示されるので、このパスワードをメモしておきます。
「完了」をタップ。
「確認アプリ」がオンになりました。
この確認アプリを使ったログイン方法は、認証アプリを使ったTwitterのログイン方法に進んでください。
iPhoneにTwitterのユーザー名とパスワードを登録する
iPhoneは、特別なパスワード管理アプリをインストールしなくても、パスワードを記憶できるようになっています。先程の画面でTwitterのユーザー名とパスワードが表示されなかった場合は、iPhoneにユーザー名とパスワードが登録されていません。
登録方法は以下。
①「Webサイト」
②「ユーザー名」
③「パスワード」
を入力します。②と③はツイッターのIDとパスワードです。
①は・・・
入力したら、④の「完了」をタップします。
「確認コードを設定」をタップし、先程の画面から続きを行います。
アンドロイドの場合
「SMSを使った2要素認証を削除してください」という画面が表示された場合は、「はじめる」をタップ。
表示されない場合は、Twitterアプリの左上の自分のアイコンをタップ。
メニューの下の方にある「設定とサポート」の右側をタップします。
「わずか2ステップでアカウントを保護する」という変な日本語の画面になるので、「はじめる」をタップします。
なお、あらかじめ Google Authenticatorをインストールしておいてください。
「アプリをTwitterアカウントに登録」という画面になるので、「Link app」をタップします。
Google Authenticatorが自動的に立ち上がって、「キーを保存」という画面が表示されるので、「OK」をタップします。
「シークレットキーを保存しました」と表示されます。
追加されたTwitterの6桁の確認コードをコピーします。(指を画面に付けたままにする)
②の「確認」をタップ。
認証アプリを使ったTwitterのログイン方法
さて、iPhoneなどスマホを買い替えた場合、新しい機種にインストールしたTwitterを立ち上げると、ログイン画面が表示されるのですが、2要素認証を使ったログイン方法は以下。
iPhoneの場合
Twitterを立ち上げるとこのような画面になるので、下の方にある「ログイン」をタップします。
Twitterに登録してある電話番号(か、メールアドレスもしくはユーザー名)を入力します。
②「次へ」をタップ。
「認証コードを入力」の画面になりました。ここからがちょっとややこしい。
保存してあるパスワードの一覧が表示されるので、検索欄に「twitter」と入力し、該当するTwitterアカウントをタップします。
数字をタップすると、「確認コードをコピー」という吹き出しが表示されるので、タップ。
コピーした確認コードを貼り付けるか、入力します。
「次へ」をタップ。
アンドロイドの場合
ツイッターを立ち上げます。
「ログイン」という部分をタップします。
ツイッターに登録してある電話番号(かメールアドレス、もしくはユーザー名)を入力し、②の「次へ」をタップします。
「別の方法を選択しますか?」という画面になりました。
「次へ」をタップします。
Google Authenticatorを立ち上げ、登録してあるツイッターアカウントのしたに表示されている6桁の数字をコピーします(指で数字をタップし続けるとコピーできます)。
ツイッターアプリに戻り、入力欄①に確認コードを入力し、②の「確認」をタップ。
ツイッターにログインすることが出来ました。ブラウザなどからツイッターにログインする場合も同じ手順になります。
まとめ
必ず、2要素認証を登録したときに表示される、「バックアップコード」はメモしておいてください。
また、もうひとつの「セキュリティキー」を使った2要素認証については、パスキーとは?使い方と実例を紹介を参考にしてください。
関連ページ
- Apple IDの2段階認証をオンにするには
- 2ファクタ認証とは?2ステップ確認や2段階認証とどう違う?
- ドコモのdアカウントを2段階認証にする
- docomo Wi-Fiのパスワードの調べ方と接続方法
- iPhoneで保存したパスワードをWindowsやChromeで使うには
- ドコモのいろいろなIDとパスワードを調べる・変更するやり方集
- Apple IDのパスワードを忘れた場合の復元
- ドコモ 設定済みの端末で認証が出来ない!?パスワードレスとは
Apple Watchの黄色の点・丸は何?
ジョギングをしているあいだ、Apple Watchを見てみると、画面の上の方に黄色い点というか丸があるのに気が付きました。この黄色のアイコンは?
先日、ジョギング中にApple Watchの画面を見てみると、上の方に黄色の丸というか点が表示されています。あれ?なにかの通知かな?と思って、ジョギングが終了するまで無視していたのですが、エクササイズ終了後は消えてしまいました。なんだったんだろう?
目次
Apple Watchの黄色い点はどんな意味?
このようにApple Watchの画面の右上に、黄色い丸いアイコンが表示されています。
ジョギング中はiPhoneを持っていないので、なんの通知だろう?
低電力モードだった
コントロールパネルを開いてみると、バッテリー周りが黄色くなっています。
どうやら黄色い丸いアイコンは、「低電力モード」ということらしいです。
低電力モードではWi-Fiとモバイル通信がオフになります。ジョギング中はまぁ必要ないな。
それ以外にも、「バックグラウンドでの心拍数の測定」「心拍数の通知」「血中酸素濃度」などの常時測定がオフになるっぽい。
低電力モードにしていないのに、低電力?
でも不思議なのは、低電力モードなんて設定していないのになんでだろう?原因は以下の設定でした。
この「低電力モード」がオンになっていたのでした。これは、ワークアウト中だけ低電力モードにする設定で、普段はノーマルモードなのですが、エクササイズなどをスタートさせると自動で低電力モードになります。
低電力モードだと心拍数が測定されないか
では、ワークアウト中、心拍数が記録されないかというと、このようにきちんと記録されていました。
ただし、稀に記録されていないワークアウトもありました。
これは低電力が原因というより、ぶかぶかのバンドをしていたので、うまく測定できなかったのかも。
最近、Apple Watchをつけてジョギングをしていると、外していないのにロック画面になったりするんですよね~。
低電力モードをオンにする
常時低電力モードにしておくと、若干ですがバッテリーの減りが遅くなります。
常時低電力モードにするには以下。
Apple Watchで、コントロールセンターを表示させます。
バッテリー残量の部分をタップしたまま指を離さないでいると・・・
「低電力モード」のスイッチをオンにします。
オンにならない場合は、タップしたまま指を離さないでいると・・・
「オンにする期間」は、
まとめ
というわけで、Apple Watchの画面に表示される小さな黄色い丸は低電力モードだったのですが、私の場合は、ワークアウト中だけ低電力になるように設定していたので、黄色い丸がついたり消えたりしていたようです。
で、低電力モードだとどれくらいバッテリーが長持ちするのか調べたのですが、ほとんど変わりません!(笑)
低電力でもノーマルモードでも、じっとしているとき(テレビを見たり、読書、ネット)は、1時間あたり1~2%の消費で変わりませんでした。
また、エクササイズをしている場合、低電力モードでも1時間あたり6%ほどバッテリーを消費するので、あんまり効果は期待しないほうがいいかも。
関連ページ
- AirPodsのバッテリー残量を表示・調べるには
- iPhoneのバッテリーのもちについて
- iPhoneのバッテリーの寿命を延ばす
- Apple Pencilの充電方法やバッテリー残量の確認方法
- Apple Watchのバッテリーを長持ちさせるには
- Apple Watchのバッテリー残量を表示させるには
- Apple Watchで睡眠記録 やり方とバッテリー消費など
Apple Watchでnanacoを使うには
Apple Watchでnanacoを使う方法を紹介します。iPhoneを持ち歩かなくても、nanacoで支払いが出来ます。
Apple Watchでnanacoを使う方法を紹介します。Apple Watchでnanacoを使えるようにしておけば、iPhoneは置いたまま出かけても、Apple Watch単独でセブンイレブンやヨークマートで買い物ができます。
nanacoカードと同じような立ち位置なので、Apple Watchがモバイル通信に接続していなくても使えます。
目次
nanacoをiPhoneで使えるようにしておく
Apple Watchでnanacoを使うためには、予めiPhoneでnanacoが使えるようにしておく必要があります。
かんたんに説明してしまうと、iPhoneで使っているnanacoをそのままApple Watchに転送する、という感じ。
iPhoneでnanacoを使うには、iPhoneでnanacoを使うにはを参考にしてください。
nanacoをApple Watchに転送する
iPhoneでnanacoが使えるようになったら、そのnanacoをApple Watchに転送します。ここで大事なのが、転送したnanacoは、iPhoneでは使えなくなる点。
でも大丈夫。nanacoはiPhoneで複数発行できます。私も予備用として3枚ぐらいiPhoneでnanacoを使えるようにしています。
以下は、iPhone側での操作になります。
iPhone上にあるApple Payに登録した電子マネーが表示されるので、Apple Watchに転送したいnanacoを探し、「追加」をタップします。
※このとき、転送したいApple Watchの電源をオンにし、ロックを解除しておいてください
「カードを転送」という画面になります。先程も書きましたが、Apple Watchに追加すると、iPhone上から削除されます。
nanacoもSuicaも、WAONも、1つのカードで1つの端末でしか使えません。両方で使いたいときは、2枚のカードを発行すればOK。
「次へ」をタップ。
「追加中」と表示されるので、このまま画面を開いたまま待ちます。
このように✔が表示されれば、Apple Watchに追加が完了しました。
アクティベートが完了するまで使えない
実は、まだ使えません。
この後「アクティベート」が行われます。アクティベートとは認証ですね。
ネット上のサーバーと通信して、認証(アクティベート)が行われるので、この「アクティベート中」が表示されなくなるまで待ちます。
アクティベートが完了すると、このようにiPhoneとApple Watchに「nanacoがApple Payで利用可能になりました」という土が届きます。
メインカードにnanacoを指定する
nanacoをメインカードとして指定することも出来ます。
メインカードとは、Apple Payを表示させたときに最初に表示されるカードのこと。
nanacoをよく使う場合は、nanacoをメインカードとして登録しておくことをおすすめします。
やり方は以下。
Watchアプリの「ウォレットとApple Pay」を開き、「メインカード」を開きます。
nanacoをメインカードとして指定できない!?
このように「メインカードとして使用できません」という表示が出ている場合は、まだアクティベーションが終了していません。
もうしばらくこのまま待ってください。
アクティベートが終わったら、nanacoをタップしてチェックを入れます。
するとApple Watchのサイドボタンを2回素早く押すと、最初にnanacoが表示されます。
nanacoで支払うには
Apple Watchでnanacoを表示させる
Apple Watchでnanacoを使うには、「サイドボタン」を素早く2回押します。意外と慣れないとむずかしいので、あらかじめ練習しておいてください。特にケースを付けていると、押しにくかったりするので注意。
するとApple WatchのApple Payが起動し、nanacoが表示されます。
Apple Watchで支払うには、リーダーにApple Watchをかざすようにします。
Apple Watchのnanacoのかざし方
この写真はSuicaを改札でかざす方法ですが、このようにApple Watchの画面をレジのリーダーにかざすようにしてください。
2023/03/14 20:06 【 Twitter SMSの2要素認証の代わり認証コード編 】 | コメント |