iPhone同士で画像やファイルを送るには?AirDrop

iPhone同士で画像やファイルを送ることが出来るAirDropの使い方を解説します。Bluetoothを使ったやりとりより高速です。

当サイトトップへ移動 HOME 当サイトについて About this site Mail Mail

iPhone同士で画像やファイルを送るには?AirDrop

最終更新日 2025-04-01 21:27:47

twitter Facebook はてブ LINE pocet

 

iPhone同士で画像やファイルなどを送る場合、どのようにしたらいいのでしょう?
LINEやメールで送信してもいいんですけれど、もっと便利なAirDropエアードロップという方法があります。
今回は、iPhoneでAirDropを使う方法を紹介します。

目次

iPhone同士で画像・ファイルを送るには

友達や家族に画像を送りたい場合、たいていLINEやメール、メッセージで送っている人が多いと思うんですけれど、相手を登録しないと送れない。
でも、AirDropというiPhoneに標準で用意された方法を使えば、高速で簡単に送信することが出来ます。
ただし、アンドロイドは対応していないので、iPhoneからアンドロイド、もしくはアンドロイドからiPhoneへ画像を送信したい場合は、最後に紹介するSend Anywhereを使用してください。

AirDropの使い方

では、さっそくAirDropの使い方を見ていきます。

画像を用意する

写真アプリを開くまずは「写真」アプリを開き、相手に送りたい画像を開きます。

シェアボタンをタップ送りたい写真を開いたら、左下の共有シェアボタンをタップします。

複数の画像を送りたい場合

複数の写真を送りたい場合もし、複数の画像を送信したい場合は、右上の「選択」をタップし、

送りたい写真をタップしていく送りたい写真をタップして選択していきます。

複数選択したままシェアボタンをタップ右下のシェア共有ボタンをタップします。

AirDropをタップするとこのような画面になります。
ここでは「AirDrop」をタップしてください。

AirDropの画面になるするとこのような「AirDrop経由でコピーを送信」という画面に切り替わります。

ここで画像の「相手の名前が表示される」という場所に、送りたい相手の名前が表示されるまで待ちます。

ちなみにこちらの名前は左下の「表示名」のはずなんですけれど、実際にはiPhoneの名前が表示されます。
この相手に表示される名前の変更方法はあとで紹介します。

iPhone同士を近づけるAirDropは、Bluetoothを利用して相手を探します。
範囲は10mほどなので、同じ部屋にいれば探すことが出来ますが、見つからない場合はこのようにiPhone同士を近づけてみてください。

共有相手が見つかりません

受信できる相手の設定

共有相手が見つかりませんお互いiPhoneに連絡先が登録していない場合、いつまでも送りたい相手の名前が表示されないか、もしくは「共有相手が見つかりません」と表示されます。
というのもAirDropは、一時期、不特定多数に画像やファイルを送りつけることが出来たので、知らない相手に画像やファイルを送る行為が問題になったのです。

一時的に受信できるようにする

そこで受信したい相手に設定を変更してもらいます。

設定の一般を開く設定 設定を開き、「一般」をタップ。

連絡先のみかすべての人にチェックAirDropの設定画面になるので、「連絡先のみ」か「すべての人(10分間のみ)」のどちらかにチェックチェックをつけます。

「すべての人」にチェックを入れた場合、10分が経過すると「連絡先のみ」にチェックが移動します。

その下の②「デバイス同士を近づける」がオフになっている場合はチェックオンにしてください。
*送る側もここがオフになっていたらチェックオンにしてください。

また、Wi-Fiが使えない場所で送信する場合、③の「モバイルデータ通信を使用」もチェックオンにします。

AirDropをタップ再び送りたい画像の画面に戻って、「AirDrop」をタップします。

相手の名前をタップ今度は相手の名前が表示されました。
相手の名前をタップします。

受け取る側の手順

受け入れるをタップ今度は受け取る側での操作になります。

通知音がして画面の上にこのような「AirDrop」のバナーが表示されます。

ここで「受け入れる」をタップします。
なお、このとききちんと送り主(ここではiPhone16Pro)の名前を確認してからタップしてください。

受信開始すると受信が開始されます。

送信中送っている側には送信中と表示されます。

AirDropの送信の様子画像1枚程度だとあっという間に送信が完了します。

受信が完了したチェックが表示されれば受信完了です。

完了をタップ送信側は右上の「完了」をタップすれば終了です。

受け取った写真を表示

受け取った写真はすぐに表示されます。自動的に画面が「写真」アプリに切り替わり・・・

受け取った写真をタップ最近または過去の日々>という項目に受け取った写真があります。
ここをタップすると・・・

写真が表示された受信した写真が表示されました。

受け取った写真が見つからない場合

もし、受け取った写真が表示されない場合は、写真 写真アプリを立ち上げてください。

最近または過去の日々をタップ「最近または過去の日々」をタップすると、受信した写真や画像が表示されるはずです。

相手に表示される名前を変えるには

相手の名前をタップ相手に表示される名前は、iPhoneの名称になります。
この名前を変更したい場合は・・・・

iPhoneの名前を変更する

一般を開くiPhoneの名前を変更するには設定 設定を開き、「一般」を開きます。

情報をタップ「情報」をタップします。

名前をタップ一番上の「名前」が、このiPhoneの名前になります。
変更したい場合はタップ。

名前を変えられる入力画面になりました。

名前を入力する好きな名前を入力し、戻る戻るをタップします。

送信中相手に名前が表示されました。

iPhoneからアンドロイドに画像を送るには

残念ながらこのAirDropは、iPhone同士でしか使えません。
もし、iPhoneからアンドロイド。もしくはその逆のアンドロイドからiPhoneに画像を送信したい場合は、Send Anywhereエニウエアというアプリを使います。

Send AnywhereSend Anywhereは、会員登録やログインしなくても写真を送受信できる便利なアプリです。

ただし、お互いにアプリをインストールする必要があります。

Send Anywhereの使い方

トラッキングの許可アプリをインストールして立ち上げると、「トラッキングの許可」の画面になります。
Send Anywhereの無料版は、頻繁に広告が表示されるのですが、トラッキングは広告の種類に関係してきます。
どちらでもかまいません。
「許可」の方がおかしな広告が出にくいでしょう。

フルアクセスを許可をタップ続いてライブラリへのアクセスの許可の設定です。
ここでは必ず「フルアクセスを許可」をタップしてください。
ここを選択しないと、iPhone内に保存した写真を送ることが出来ません。

通知の許可続いて通知の許可設定です。
ここもどちらでもかまいません。必要がなければ「許可しない」でかまいません。
私は「許可しない」を選択しました。

写真をSend Anywhereで送る

お互いにSend Anywhereをインストールしたら、さっそく写真を送ってみます。

送信タブを開くSend Anywhereを立ち上げると、「送信」タブが開きます。

送信したい写真を選択送信したい写真をタップしてチェックチェックをつけます。

②続いて「送信」をタップします。

数字とQRコードが表示されるするとこのような6桁の数字と、QRコードが表示されました。

受信側

受信をタップ受信側もSend Anywhereを立ち上げます。
受信側は、「受信」タブをタップします。

カメラへのアクセスを許可すると、1回目だけカメラへのアクセスを許可し低位か聞いてくるので、「許可」をタップ。

カメラが起動したカメラが起動しました。
先ほどのQRコードをフレームに入れます。

キーを入力してください自動的に6桁の数字が入力されました。
QRコードを読み込ませなくても、直接6桁の数字を入力してもかまいません。

なお、このとき画面下の方に広告が表示されます。

このまましばらく待っていると・・・

受信完了受信が完了しました。
タップすると・・・

受信した写真が開いた受信した写真が開きました。

最終更新日 2025-04-01 21:27:47

 

twitter Facebook はてブ LINE pocet

Sponsord Link

 

最終更新日 2025-04-01 21:27:47 / 投稿日:2025-04-01 21:27:47 | このページのトップへ | コメントを書く | 管理

カテゴリー

同じカテゴリーの記事