iPhoneのバックアップと復元

iPhoneに何らかのトラブルがあったときは、iPhoneを工場出荷状態に戻すと治ることがあります。

home HOME about About this site Mail Mail

iPhoneのバックアップと復元

最終更新日 2021-01-14 20:23

twitter Facebook はてブ LINE pocet

 

iPhoneのデータ(写真やアプリなど)をバックアップする方法と、バックアップからの復元方法を紹介します。
なお、バックアップにはパソコンかWi-Fiのどちらかが必要です。
写真や動画だけをバックアップする場合は、iPhoneの写真をMicroSDカードへバックアップする方法などを参考にしてください。
またわからない場合があれば、このページのコメントに投稿してもらえれば、わかる範囲で答えます。

Sponsored Link

 

目次

iPhoneのバックアップ

iPhoneのバックアップにはネット上の「iCloud」という場所にデータを保管するか、パソコンを使ってパソコン内にデータを保管するか、の2つの方法があります。
基本的にはiCloud(ネット上)がお勧めなのですが、それぞれ条件があります。

iCloudへのバックアップの条件とメリット

Wi-FiをタップiCloudへのバックアップには、Wi-Fiに接続していることが条件になります。
また、iCloudから復元する際もWi-Fiが必要になります。

メリットとデメリット

メリットは暗号化されて保存されるので、メッセージやパスワードなどほぼすべてが復元される点です。
ただし各アプリのデータはアプリ次第になるので注意が必要です。
LINEのトークの引き継ぎと復元方法

容量が足りなくてバックアップに失敗デメリットは容量に制限があるので、iPhone内に写真や動画が大量にあると、無料のiCloudの容量では足りないという点。この場合、有料で容量を増やすか、写真や動画はバックアップしない設定(MicroSDカードやGoogleドライブなどに別途バックアップする)にする必要があります。
このページではこうした問題にも対処できるように紹介しています。

パソコンへのバックアップの条件とメリット

パソコンへバックアップするための条件は、パソコンが必要な点です。またWi-Fiは必ずしも必要ではありません。
私の周りではほとんどの人がパソコンを持っていません。この場合、ネット喫茶などのパソコンでもバックアップ及び復元が可能です。

メリットとデメリット

iPhone内の写真や動画が大量にあっても、パソコンの容量がある限りすべてバックアップできる点がメリットです。

デメリットはiCloudのようにすべてのデータをバックアップするには、パスワードが必要なのですが、このパスワードを忘れてしまうと復元が出来なくなる点です。
iPhoneのiTunesバックアップのパスワードを忘れたときの解決策

iCloudへバックアップの仕方

では、さっそくiCloudにバックアップしてみましょう。
なお、自宅にWi-Fiがない場合は、コンビニなどのWi-Fiを使ってバックアップすることも出来ます。が、時間がかかるので、安定的にWi-Fiが接続できる環境で実行してください。お勧めはネット喫茶です。

コンビニなどのWi-Fiを使う場合

ファミリーマート例えばファミリーマートに行いくと・・・

0001docomoに接続されるdocomoユーザーの場合は、「0001docomo」というアクセスポイントに無料で接続することができます。

Wi-Fiのマークか確認画面左上にこのマークが表示されていれば、Wi-Fiに接続しています。
もちろん、自宅のWi-FiでもOKです。

iCloudへのバックアップをオンにする

設定の名前をタップ設定 設定を開いたら、一番上の自分の名前の部分をタップします。

iCloudをタップ「iCloud」をタップします。

iCloudが表示されるiCloudの詳細が表示されます。下にスクロールします。

iCloudバックアップをタップ「iCloudバックアップ」の部分をタップします。

今すぐバックアップを作成をタップ「iCloudバックアップ」がオン(緑色)になっていることを確認してください。灰色の場合はタップしてオンにしてください。

「今すぐバックアップを作成」をタップすると、バックアップが開始されます。

バックアップを作成中バックアップが開始され、残り時間や進行状況が表示されるので、このまましばらく待ちます。

自動でバックアップ

Wi-Fiに接続している状態で充電をすると、いちいち上の手順を踏まなくても、「iCloudバックアップ」がオンになっていれば自動でバックアップされます。

PCへのバックアップの仕方

iPhoneのバックアップは上の設定をすれば、自動的にパソコンに繋いだときにバックしてくれるんですけれど、確実にパソコン上にバックアップしたい(もしくは手動で)場合は、以下のようにします。

iPhoneのアイコンをクリックiPhoneをパソコンに繋ぎ、iTunesを立ち上げるとiTunesの左上にiPhoneのアイコンが表示されます。
(表示されない場合は許可をOKにしてください)

このコンピュータと今すぐバックアップ「バックアップ」の下に表示された「このコンピュータ」にチェックを入れます。

「今すぐバックアップ」をクリックするとバックアップが開始されます。

暗号化とは?

iPhoneのバックアップを暗号化「iPhoneのバックアップを暗号化」というチェックが有りますが、ここをチェックするとiPhoneに保存してあるパスワードもバックアップし、復元することができます。

パスワードを設定する暗号化にチェックを入れてバックアップをするときは、復元時に入力するパスワードを設定する必要があります。
復元するときにここで設定したパスワードを入力しないと復元できないので、忘れないようにしてください。

警告が出た場合

Appのバックアップを作成初めてパソコンにつないでバックアップをする場合、アプリがiTunesに登録されていないので、「iPhoneにiTunesライブラリに入っていないAppが見つかりました。iPhoneからこれらのAppのバックアップを作成しますか?」という表示がでます。
この場合、「Appのバックアップを作成」をクリックします。

購入した項目を転送また、「iPhoneの中にiTunesライブラリに入っていない項目が見つかりました。iPhoneからiTunesライブラリに転送しますか?」という表示が出る場合があります。
この場合も「購入した項目を転送」をクリックします。

自動ダウンロードをオン「このコンピュータの自動ダウンロードをオンにしますか?」は、動画や音楽などをiPhoneで購入した場合にパソコンにも自動でダウンロードするか、です。

自動的にダウンロードダウンロードする項目が選択できるので、チェックを入れてOKをクリックします。

キャンセルの部分をスライドさせると、キャンセルできるなお、バックアップは時間がかかるので、途中でキャンセルすることも出来ます。
同期やバックアップ中は、左のような画面になるので色の部分を指で左から右へなぞると、途中でキャンセルすることが出来ます。

保存先は?

保存先は、XPの場合、

¥Documents and Settings¥[ユーザー名]¥Application Data¥Apple Computer¥MobileSync¥Backup¥

Windows Vistaもしくは7や8、10の場合、

¥ユーザー¥[ユーザー名]¥AppData¥Roaming¥Apple Computer¥MobileSync¥Backup¥

Macの場合、

~/ライブラリ/Application Support/MobileSync/Backup/

となっています。

%appdata%と入力Windows Vistaまたは7の場合、スタートボタンをクリックし「プログラムとファイルの検索」に「 %appdata% 」と入力すると、簡単にApplication Dataフォルダにアクセスできます。

なお、iCloudもパソコンにバックアップした場合も、古いバックアップデータは上書きされるようなので注意してください。

バックアップから復元する

iCloudからの復元

上にスライド未設定のiPhoneの電源を入れると、このような核国の言語で「こんにちは」と表示されるので、上にスワイプします。

日本語を選択「日本語」をタップ。

日本を選択一番上の「日本」をタップします。

クィックスタート現在使っているiPhoneが手元にあれば、並べてデータを移行できる「クイックスタート」が利用できます。
今回はiCloudからの復元なので、「手動で設定」をタップします。

文字入力および音声入力の言語「文字入力および音声入力の言語」。
ここはこのままでかまいません。「続ける」をタップ。

Wi-Fiネットワークを選択Wi-Fiに接続します。
なお、iCloudからの復元はWi-Fiに接続しないと使えないので注意。

パソコンなどにバックアップをとった場合は、②の「MacまたはPCへ接続」の方を選択してください。こちらはWi-Fiがなくても復元できます。

Wi-Fiのパスワードを入力接続するWi-Fiのパスワードを入力し、右上の「接続」をタップします。

iPhoneのアクティベート中iPhoneのアクティベートが始まります。
アクティベートとは、認証という感じ。

データとプライバシー「データとプライバシー」に関する注意事項が表示されます。ここは「続ける」で。

生体認証

Face IDの設定生体認証の登録を行います。Face IDもしくは指紋認証を登録します。
「続ける」をタップ。

Face IDの設定方法顔を登録します。

顔を登録中指示に従って顔を登録します。
なお、同じことをもう一度繰り返して2回登録します。

指紋をホームボタンにつけるiPhone SEの場合は指紋を登録します。

Face IDが設定されました生体認証の登録が終わりました。「続ける」をタップ。

パスコードの設定

パスコートを作成続いてiPhoneのロックを解除するためのパスコードを設定します。デフォルトでは6桁ですが、4桁にすることも出来ます。その場合は、「パスコードオプション」をタップします。

4桁の数字コード「4桁の数字コード」をタップすると、4つの数字でパスコードを作成できます。私のように、誰かに使われる心配がほとんどない人は、このような4桁のパスコードにして複雑な組み合わせにすれば、十分かもしれません。

4桁のパスコードを入力パスコードを作成します。

バックアップからの復元

Appとデータさて、ここからバックアップからの復元になります。
「iCloudバックアップから復元」
「MacまたはPCから復元」
「iPhoneから直接転送する」
「Androidからデータを移行」
「Appとデータを転送しない」
の5つから選択可能です。最後の「Appとデータを転送しない」は、新規にiPhoneを使いたい場合に選択してください。

iCloudバックアップから復元今回は「iCloudから復元」を選択します。

Apple IDを入力iCloudにサインインします。
登録しているメールアドレスを入力します。

Apple IDのパスワードを入力iCloudのパスワードを入力します。
Apple IDのパスワードを忘れた場合の復元

別のiPhoneで確認コードを受信2段階認証を設定している人は、他のiPhoneかSMSに届く確認コードを入力してください。

利用規約に同意する利用規約が表示されるので、「同意する」をタップします。

Apple IDの設定Apple IDの設定が開始されます。このまましばらく待ちます。

バックアップの選択

バックアップを選択iCloudに保存されているデータの一覧が表示されます。
最も新しいデータが最新のものになります。
複数のiPhoneやiPadを持っている場合、どれがどれだかわからなくなるかもしれません。一応バックアップした日付の下に、そのデバイスの名前が表示されているので、日付と名前を参考に選択してください。

過去のバックアップ「すべてのバックアップを表示」をタップすると、それ以外の古いデータも表示されます。

バックアップから設定バックアップのデータを選択すると、「バックアップから設定」が表示されます。「続ける」をタップ。

iPhoneを常に最新の状態に「iPhoneを常に最新の状態に」は、iOSのアップデートが自動で行われます。が、後で手動に変更も出来るので、「続ける」をタップ。

Apple Payの復元

Apple Payの設定を開始Apple Payに登録したクレジットカードやSuicaなどのデータは、常にiCloudに保存されます。そのためiPhoneをバックアップすると自動でiCloudにも保存されます。「続ける」をタップして復元します。
(あとから復元させる場合は、「あとでWalletでセットアップ」をタップします。)

カードの種類を選択Apple Payに登録出来るクレジットカードか、Suica、PASMOから復元したいものを選択します。
なお、複数のカードを登録している場合、1枚ずつ復元していきます。

今回はSuicaから復元してみました。

Suicaのカードを追加SuicaもApple Watch用のカードも含め2枚登録しているので、二つにチェックが付いていることを確認し、「続ける」をタップ。

カードを追加 次へSuicaを複数登録している場合も、1枚1枚復元していきます。
1枚目が表示されるので、名前と金額を確認し、右上の「次へ」をタップ。

カードを追加中カードを追加中と表示されるので、このまましばらく待ちます。

カードの追加が完了しばらく待っているとカードが追加されました。

エクスプレスカードに設定完了1枚目のSuicaは自動的にエクスプレスカードとして登録されます。
エクスプレスカードとは、Face IDやパスコードを入力しなくてもかざすだけで使える機能です。

「次へ」をタップ。

Apple Watchの設定もう一枚のSuicaをApple Watchに転送するには、ここで「続ける」をタップします。
あとで得設定する場合は、「あとで設定」をタップします。

同じようにしてクレジットカードや残りのSuica、PASMOなども復元させます。
時間がかかる場合は、あとでWalletアプリからも復元することができます。

Siriおよび音声入力の改善続いてSiriの設定です。
「オーディオ録音を共有」をタップします。

App解析App解析はアプリ開発者とデータを共有してもいいのですが、共有したくないという場合は、「共有しない」で。
私は「Appデベロッパと共有」をタップしています。

iCloudからの復元ようやくiCloudから復元が始まりました。
復元は時間がかかるので、充電したままこのまま放置しておいてください。

復元が完了

パスコードを入力しばらくしてiPhoneを起動してみると、このようにパスコード入力画面になっていれば、復元の完了です。
先ほど設定したパスコードを入力します。

iPhoneが復元したバックアップした時と同じ配置でアプリのアイコンが表示されています。
なお、この段階ではまだアプリがすべてインストールし終わっていません。

アプリインストール中このようにアプリがインストールされていくので、終了するまで待っていてください。

これでiCloudからの復元が完了しました。
なお、LINEとドコモ、au、ソフトバンクのキャリアメールに関しては、それぞれきちんとした手順で復元させる必要があります。以下を参考にしてください。

PCからの復元

iTunesを利用してパソコンをバックアップした場合の復元方法は以下の通りにします。

iTunesパソコンとiPhoneをUSBケーブルでつなぎ、iTunesを立ち上げます。

iTunesのiPhoneのアイコンiTunesの左上のiPhoneのアイコンをクリックします。

概要をクリックiTunesの左上の「概要」をクリックします。

バックアップを復元をクリックiTunesの右側を下にスクロールしていくと、「バックアップ」という項目があるので、「このコンピュータ」にチェックを入れ、「バックアップを復元」をクリックします。

iPhoneを探すをオフにするこのような警告が表示された場合、まだ「iPhoneを探す」がオフになっていません。
「iPhoneを探す」をオフにしておいてください。
設定 設定 → iCloud → iPhoneを探す → オフ

バックアップから復元バックアップからの復元が表示されるので、「復元」をクリックします。
なお、複数のiPhoneやiPadを同じiTunesでバックアップをとっている場合は・・・

復元したいバックアップの選択同じパソコンに保存されているバックアップデータを選択出来るので、選択してください。
同じ名前がたくさんあってよくわからない。という場合は、「前回のバックアップ」の右横にバックアップした日付と時刻が表示されるので、それを参考にしてください。

パスワードを入力するバックアップするときに暗号化をしていた場合は、そのときに設定したパスワードを入力します。
※暗号化していない場合は、何も出ません

復元開始復元が開始されます。
復元時間は、数十分から1時間程度です。

復元の完了復元が完了すると、このような表示が現れます(10秒ぐらいで消えてしまいます)。

バックアップが失敗する!?

Cドライブの容量が足りない場合

バックアップやバックアップからの復元が失敗する場合、Cドライブの空き容量が足りなくなっている可能性が非常に高いです。
その場合は、Cドライブの空き容量を増やすか、iTunesのバックアップ先を別の場所に変更する必要があります。

バックアップファイルが壊れている場合

「バックアップが壊れているか、復元対象のiPhoneと互換性がないため、 iPhoneのバックアップを作成できませんでした。このiPhoneのバックアップを削除してからやり直してください。」
というエラーが表示された場合、過去にバックアップしたファイルが何らかの理由で壊れてしまっている可能性があります。
コメントを参考に、以前作成したバックアップファイルを削除すると治るかもしれません。

個別データのバックアップ

電話帳のバックアップ

電話帳の内容もiCloudで自動でバックアップできます。新しくiPhoneを買い換えた場合でも、自動でネット上から連絡帳を復元するので、非常に簡単。
ただ、Androidに買い換えたり、パソコンでも電話帳のデータを使いたい場合に使える電話帳のバックアップ方法を紹介します。

iCloudにアクセスまず、iCloud.comへアクセスします。
Apple IDとパスワードを聞かれるので入力し、ログインします。
表示されたアイコンの中の「コンタクト」をクリックします。

すべてを選択をクリックiCloudに保存された電話帳のデータが表示されます。
ここで修正したり、追加したデータはすぐにiPhoneにも反映されます。
iPhoneで電話帳管理をするのがめんどくさい人はパソコン上から操作するといいでしょう。

で、コンタクトの左下にダイアルのようなアイコンがあるので、クリック。
表示されたメニューから「すべてを選択」をクリックしてください。

vCardを書き出すをクリックもう一度ダイアルのようなアイコンをクリックし、表示されたメニューから「vCardを書きだす」をクリックします。
ファイルの保存先選択画面が表示されるので、適当な場所に保存してください。
このvCard形式のファイルは、Outlookなどに読み込ませたり、Gmailに読み込ませたりしてAndroidに電話帳のデータをインストールすることもできます。(詳しくはAndroidに電話帳を移行するを参考にしてください。

カメラで撮影した写真のバックアップ

パソコンでバックアップする場合も、iCloudでバックアップする場合も写真もバックアップされます。が、万が一、バックアップから復元できなかったことを考えて、こまめにパソコンに転送しておくといいでしょう。
パソコンに写真を転送するには、iPhoneに保存してある画像をパソコンに転送するにはを参考にしてください。

初期化・工場出荷状態へもどす

私の友人がカメラが使えなくてサポートセンターに電話したときにいわれたのは、バックアップをして工場出荷状態にしてくれ。とのこと。
この工場出荷状態にする(いわゆる初期化)ことは、iTunesでは「復元」と呼んでいる見たいですが、先ほどのバックアップ状態への復元とは違うので注意が必要です。

工場出荷状態(初期化)するには工場出荷状態に戻すには、iPhoneとパソコンを繋ぎ、iTunesを立ち上げたら左側のデバイスの下に表示されたiPhoneをクリック。(①の部分)
上の「概要」をクリック(②の部分)。
「復元」ボタンをクリックします。
これで初期状態に戻ります。
これでカメラが治らなかったら、修理って事らしいです。
詳しいやり方に関しては、iPhoneを工場出荷状態に戻す(初期化)を参考に。

アプリやメッセージが消えないようにするには

アプリが消えたiPhone5sからiPhone6sへ機種変し、パソコンから復元したところ、インストールしたアプリがごっそり消えていました。
はじめからインストールされているアプリは残っているのですが、Facebookやモンストなどはごっそり消えてしまいました。

iCloudから復元した場合

iCloudから復元した場合一度初期化させ、今度はiCloudから復元してみました。すると、アプリがちゃんと復元していました。が、Facebookを始めすべてログインデータ等が初期化されていました。

メッセージが消えたさらにiCloudから復元した場合、メッセージ メッセージや電話 電話の履歴が全て消えていました。

パソコンから復元したメッセージパソコンから復元させた場合は、メッセージや電話の履歴が全て来ちゃんと復元できました。

消えたアプリを復元するには

App Storeパソコンにバックアップし、復元した場合、どうも消えるアプリがあるっぽい。ただ、LINEだけは消えていなかったので、なにが原因かはよくわかりません。
復元方法は簡単で、「App Store」を立ち上げます。

購入済みをタップ右下の「アップデート」をタップし、「購入済み」をタップします。

自分が購入したApp「自分が購入したApp」をタップします。

再インストール今までiPhoneにインストールしてきた有料アプリや無料アプリが表示されます。
右側の雲のアイコンをタップすると、消えたアプリをインストールすることが出来ます。

Facebookの場合Facebookなど、ログインが必要なアプリは、再インストールしただけでバックアップ時と同じ状態に復元しました。
もし、パソコンがある人は、パソコンにバックアップして復元したほうがいいかもしれません。

モンストも復元したモンストも消えてしまいましたが、App Storeから再インストールしたら、バックアップ時と同じまま復元しました。

LINEの履歴について

LINEの履歴が消えたiCloudから復元した場合、LINEのログインからしていかないと使えなくなっていました。
また、履歴は消えていました。

パソコンからの復元 LINEそれに対して、パソコンから復元した場合は、全てバックアップ時と同じ状態で復元。
送ったスタンプや履歴は全て復活していました。また、購入したスタンプやチャージしたコインも復活しました。

アプリを消えないようにするには

iCloudバックアップの注意iCloudにバックアップして、復元した場合、アプリのバージョンが違っているとアプリが消える。というバグが有るっぽい。

App StoreApp Storeを開きます。

すべてをアップデート右下の「アップデート」をタップしたら、右上の「すべてをアップデート」をタップします。
すべてをアップデートを完了したら、iCloudのバックアップを実行してください。

アプリの復元

バックアップしたデータは、バックアップした状態で復元することができます。また、新しくiPhoneを買い直したり、iPhone5からiPhone6のようにバージョンが違うiPhoneでも復元させることができます。

復元の仕方は、以下のページで解説しています。

関連ページ

最終更新日 2021-01-14 20:23

 

twitter Facebook はてブ LINE pocet

Sponsord Link

 

【 kasii 】 2015/11/02 14:14

はじめまして。
私、現在iphohe5sを使用しておりまして、最近ストレージの「その他」の容量が増大してきたので、デバイスで「すべてのコンテンツと設定」をリセットしようと思いました。itunesにバックアップはとったのですが、リセット後、これを復元するときにiosは自動的にアップデートされるのでしょうか。
私は現在、mvnoのマイネオと契約しておりios9.1にアップデートしてしまうと、デバイスが通信できなくなってしまう可能性があり、リセットするべきか否か迷っております。
よろしくお願いします。

 

【 管理人 】 2015/11/02 15:46

>kasiiさん
大丈夫ですよ。ただ、いくつか注意点があって、
・アップデートしたら、基本はダウングレードが出来ない
・iOS8とiOS9のような大きなバージョンの違いがあると、復元できない
という点に気をつけてください。
何かの拍子にアップデートしてしまった場合、取り返しがつかない可能性もあるので、注意を。
ただ、パソコンがあるなら、写真・動画をパソコンに移動させれば、かなり容量が減るとは思いますが。

 

【 kasii 】 2015/11/02 20:52

早々にご連絡いただきありがとうございます。16GBモデルなのに「その他」の容量が6GBもあり困っておりました。リセットをしてみようと思います。ありがとうございました。

 

【 nao 】 2017/02/12 17:36:16

iphoheもままならない50代女性です。
この度調子が悪く機種変更を急ぎでやらなくてはならず、子供にも聞けなくバックアップを余儀なくされ、このブログにたどり着きました。
全部印刷をし、しどろもどろこの通りにバックアップ、そして機種変後復元・・・全て元通りに!!
勿論、LINEも消えずにそのままで、誰も私が機種変更したとは気づかないくらいでした!同時に機種変更をした子供はLINEを引き継ぎしたので、消えはしなかったみたいですが、元のものは見れずだったみたいです!!
とても解りやすく初心者の私が上手くできましたこと、管理人様にお礼申し上げます。有り難うございました。

 

【 管理人 】 2017/02/12 17:42:14

>naoさん
お役に立ててうれしいです。
私は文章を書くのがそれほど得意じゃないので、初心者からのご報告はありがたいです。

 

【 LINE復元ぷに 】 2021/12/14 12:05:49

はじめまして。
こちらの記事を拝見しました。少し希望がわきました。ありがとうございます!
現在、機種変更のトーク履歴の引き継ぎに失敗をして、LINEを1ヶ月前の状態に戻したいのですが(1ヶ月前にMacに携帯のバックアップを取りました。)
携帯を初期化後→Macにつないで復元→LINEのトークが1ヶ月前に戻る。
で、手順はあっていますでしょうか?
詳細は、ちょっとごちゃごちゃしているのですが、現在の状況がこんな感じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
iphone同士のLINEトークの引き継ぎに失敗。
●日本iphoneでlineを10年ほど使用、11月に中国iphoneで一度引き継ぎをせずログイン。番号登録などでてきたためキャンセル。その後は日本iphoneでラインをwifiで使っていた。
●昨日、SIMなし、wifiのみでトークバックアップをした。トーク圧縮中→トークバックアップ完了2021/12/13AM11:30と出たのに、その後アカウント引き継ぎをしたら、トーク履歴がありません。と出て、一部の1ヶ月分のトークしか残っていない。
●11月にMacの中に日本iphoneのバックアップをとってあります。日本iphoneを初期化してMacより復元をしたら、LINEトークは1ヶ月前の状態に戻りますでしょうか?
●既に、両方の携帯のLINEアプリを一度削除ののち再度ログイン済み。そのため、携帯の中にあったトーク履歴も消えている状態です。
●どうにか、昨日の引き継ぎ前の状態に戻したいです。LINEの36時間アカウント引き継ぎの期限は今日の夜23:30です。
どうぞ宜しくお願いいたします。

 

【 管理人 】 2021/12/14 13:14:53

>LINE復元ぷにさん
うーん。うまく復元できるか、は微妙です。LINEの引継ぎは少し独特で、iPhoneのバックアップから復元すると、うまく使えないんですよね。
基本は、古い端末で引継ぎ許可をし、36時間以内に新しい端末でサインインしてって感じなんですが、昔、それをせずにiPhoneのバックアップから復元だけで引き継いでみました。
すると、トークや友達リストはバックアップ時のまま復元できたんですけれど、メッセージが届かないし、送ることもできないんです。
むかしのむか~~し、LINEのトークバックアップがまだなかったころは、この手法でiPhoneのバックアップから復元できたのですが、今現在は厳しいかもしれません。
iPadやPC版LINEを使っていれば、そちらはトークがそのままなので、見ることはできると思いますが。
バックアップから復元したLINEを使う前に、古い端末のほうで引継ぎをすれば、うまくできるかも・・・ですが、期待薄です。

 

最終更新日 2021-01-14 20:23 / 投稿日:2011-09-06 | このページのトップへ | コメントを書く | 管理

カテゴリー

同じカテゴリーの記事